初北海道ツーを振り返って!(その1)

アラカン

2011年10月21日 06:03

初北海道ツーから1ヶ月、未だに楽しかったことが思い出されると共に、

あそこへも行けば良かった、ここへも行けば良かったのにとの後悔が。











これは当然来年も・・・デス!


しかし、初北海道ツー、色々反省点や検討課題も・・・










まず一番の反省点は、車両の整備不足



タイヤ事件による6日目の予定外の無駄な行動により、以降の計画に狂いが生じ、

行きたかった所へ行けなくなったこともさることながら、大事故に繋がりかねない

危険な状況であったこと。













事前にたむりんさんからアドバイスを頂いておりながら、このざまです。

北海道ツー、想像以上にタイヤが減ります、それもセンターばかり。

連続高速走行によるタイヤ温度の上昇と荷物の負担で、アッと言う間に減りました。




多分それと同じことが、チェーンとスプロケットにも言えると思います。

雨天も交えた1週間くらいなら、途中でのメンテが必要となります。





そして、タイヤもチェーンも、渡道前に減っているなと思ったら、アッサリ交換しとくことを

お勧めいたします。道内でトラブルと大変です。






嘘か誠が判りませんが、BMのディーラーさんから聞いた道内の二輪事情ですが、

二輪の乗れる期間が短いため、道内での二輪の需要は少なく、二輪専門店が少ない。

二輪用品専門店は札幌に一店舗しか無く、地方ではヘルメット一つ買うのも大変。

少ない二輪専門店でも、部品、タイヤを常時在庫している所は殆ど無く、内地から

取り寄せるとなると最低2日かかることになるとのこと。

トラブったら3日間足止めです、それも上手くいってのこと











在庫が有って当日に交換出来たのはラッキーだったようです。









二番目の反省点は、一番目に付随することですが、無料ロードサービス




現在は保証期間中なので、保証対象になるようなトラブルが原因のレッカーサービスは

無料で距離無制限で受けられますが、あくまで保証対象であることが条件。

パンク、バーストはもとより、自損事故、自爆によるレッカーは全て有料です。





ならば任意保険にロードサービスが付帯していたはずと調べたところ、無料の距離は30㎞まで。

おぞい安い保険は役に立ちません。しかも約款の中には「部品等の使用限度を越えて使用した結果

生じたものについては対象外とする・・・」云々の文章が。














トラブルを発見した別海から旭川まで300㎞、もし根室からなら400㎞。

この距離を有料でレッカーサービスを受けたら・・・・・・・




北海道は広いです、場所によってはレッカーの必要な距離がすぐ何百㎞になってしまいます。

それに対応できるだけの準備をしておくのがベストかと。

自分も高い年会費を支払ってBMクラブに入ろうか思案中です。












そういうことを考えると、全国展開しているRBはまだ安心出来るのでしょうか。

自分の所で販売した以外の車両は受け付けないことで有名ですが、販売した車両なら

全国何処でもサービス受けられますし、北海道ツーのサポートシステムも有るようですから

ライダーとしては心強いでしょうね。色々商売の遣り方があこぎだとか言われますけど

これでお客を囲い込み、業績を伸ばしてるんでしょう。全面否定する気は無いです。

前のゼルビス君もRBでしたから、全く縁が無いわけでもないです。

次回はまたRBで買った方が安心かな~






車両関係の反省点はこのようなものでしょうか、

あっ、実は白状しますと、オイルもとっくに交換時期を過ぎていました。

渡道する前に既に前回の交換から3,000㎞以上走ってましたが、金欠オヤジ

費用を浮かすため交換せずに渡道しました。



渡道前にディーラーに五千や一万㎞交換しなくても壊れないでしょうって聞いたら


「私達の立場からそんなことは言えません」って。そりゃそうでしょうね。



帰ってから交換しましたが、前回交換から7,500㎞ほど走っておりました


こりゃ何時かは壊れるかな~?









第三の反省点は事前調査および現地での情報不足



渡道前に調べたことと言えば、樺太食堂の位置とホクレンフラッグの残数のみ。

そして持って行った物はツーマプ1冊だけ。後は何も無し。

ナビ無し、スマホ無しで、自分だけでは何の情報も得られない状況。













ベテランホッカイダーのナメさんでも、その他に0円マップやキャンプ場ガイドを用意してます。

ナビも装備、そしてスマホにより最新の情報を取得してます。

全ての情報はナメさん頼りでした。ナメさんが同行してくれたおかげでどれだけ助かったか。



タイヤ事件の時のディーラーの位置や電話番号、道楽館の電話番号もナメさんから

教えてもらいました。













そして最もありがたかったのは、リアルタイムの天気情報。雨雲の現在位置や予想位置、

これによって晴れている方面を判断し、行先を決めたことで雨に遭うことも有りませんでした。



この情報が無ければ、雨雲のかかっている所へ飛び込み、ずっと降られ続けたかもしれません。

北海道は広いですから、雨雲の流れ具合によって、降っている所と晴れている所が別れます。

その日の行動を決める時には重要なことです、地獄と天国への分かれ道です。














気象情報、別にスマホじゃなきゃ見れないことは無いです、普通の携帯からも見れるのですが、

私の携帯、家族間の連絡用ということで、家族割の一番安い契約で、パケ放題になってません。

今のままなら電話料金、家計から支出ということで、自分の懐には響いてきません。

しかし、契約変更をし料金が高くなったら自分で払えと鬼さんから言われてます




大体普通に契約すると料金は月額7~8千円になるかと。これを負担するとなると

年間9万円前後の負担に、これって北海道ツーの費用くらいです





情報収集手段の確保のために、一回分の北海道ツーの費用を思い切れるか?





金欠オヤジ、未だに悩んでおります




検討課題は次回ということで・・・



関連記事