・
木曜日からルンルン気分のキャンツー準備、
鬼さん、荷物の山見て、こんなに積んで走れるの?
そりゃ不安定になって気を付けなければなりませんけど・・・・・・・・
だけど、これまでもハチ君に積んで北海道へ何度も行ってるのに、
初めて見たような事言ってる
と言うことは・・・・・亭主のことに無関心で、今まで見てないって事か
土曜日当日、ロクデナシ君久々のフル積載。
これまではベタ足に近い足つきだったのが、完全なるベタ足に
8時半過ぎに出発、気温は既に20℃超え
しおさいロードを北上し、のと里山海道を目指します。
しかし、久々のフル積載、さすがに重い、慣れるまで要注意ですな
最初のコンビニで停車、暑くなってきたので手袋を厚手から薄手にチェンジ。
このためだけに停まったのではお店に悪いので・・・・・・・・
これが最後だぞと心に言い聞かせつつ・・・・・
のと里山海道をゆっくり北上、
今日の目的地は真っ直ぐ行けば2時間チョットで着くような所、
あまり早く行くとチェックインタイムの遥か前に着いてしまいますので、余裕を持ってノンビリと。
徳田大津JCTから能越道で七尾市へと。
先週の七尾城展望台からの眺め、曇っていて残念だったものでリベンジ、
展望台まで行きましたが・・・・・・・・・・・
空は青空ですが、霞んでいて先週と大して変わらないような
こりゃ空気の澄んだ秋くらいじゃないと、絶景は見えないのかな
リベンジならずで撤退、能登島大橋から能登島へと。
二輪喫茶Ji-ma、まだクローズドでした
オープンはGWからかな?
店は閉まっていても、能登島内の道は交通量も少なく、走っていて楽しい
ただ重たいんでブレーキングは早めにしないと、コーナーで対向車線に飛び出しそう
ツインブリッジから本土に戻り、海沿いに北上。
いや~、暖かいを通り越して少し暑くなって来ました。
桜も散り、人も居ない能登鹿島駅、ここで暑くってトレーナー脱ぎました。
桜の時期はホーム上はカメ子だらけで、撮影ポジション巡って争いが起こるほど。
それ以外の時期は・・・・・・・・・・・人っ子一人居ません
穴水町のコンビニで昼飯を買い出しして目的地へと。
12時半頃に到着。
今日の目的地は、輪島市に在る石川県健康の森キャンプ場。
チェックインタイムは14:00~となっているのですが、
予約時に早めに行っても良いですかと聞いたら、
午前中に来られても困るけど、昼からならとの返事を貰ってますので、
早めの到着と相成りました
総合交流センター窓口で受付、料金は1サイト620円・・・・・・・
安っ
車が横付け出来る区画サイトは15サイト、
サイトは指定でオヤジは15番サイトを指定されました。
聞けばサイト内は小型テントなら2張までOK、料金は1サイトなので、
2人でも3人でも620円、2人なら1人当たり310円ですぜ
本日の予約状況、空いてるサイトは3サイトくらい、
GW前だからもっと空いてると思ってたのに、地方にもキャンプブーム到来なのか
受付を済ませ、センターのキャノピー内のテーブルで昼飯。
その後テントサイトへ。
サイト自体は結構広いのですが、1/3くらいをベンチで囲んだ炉が占めていて、
テントを張れる平地部分はかなり狭いです、2張って難しそう
早速テントとタープ設営しましたけど、タープ下の地面は少し崩れていて
使える所はタープの半分くらい
炊事棟はまあまあ近くて便利
綺麗なスポンジと洗剤も備えられてました。
ここで2時頃、プシュッとやろうかと思ったんですけど、さすがに早いか
荷物を降ろして軽くなったロクデナシ君でチョット走ることに。
珠洲道路を走り、道の駅桜峠へと。
いや~、軽いとこんなに走り易いんだ
暑いんでブルーベリーソフトを
曽々木の方へ向かって走っていたら、トラックが横向きに停まり、警察官もウロウロと。
何をしてるのかと思えば・・・・・・・
崖から落ちた車を引き揚げようとしてましたが・・・・・・どうやって落ちたんだろう
曽々木から輪島方面へと。
道の駅千枚田
田んぼに水が張られてます、そろそろ田植えかな?
輪島の街で、荷物の無い間に給油
荷物積んでても給油は出来るんですけど、チョット面倒なもので
で、輪島まで来たのなら、先日知った揚げ物店へ。
メニューが多すぎてどれもこれも美味そうで・・・・・
かかし、串カツ、ハムコロッケ、一口ヒレカツの4つばかり購入、
後2つくらいは・・・・・・・・・・
我慢、我慢
かかし、ケンミンショーで紹介されたようですけど・・・・・・・・知らないな~
予定では晩飯は米炊いて、レトルトカレーでしたが、揚げ物4つにビール飲めば
腹も膨れるだろうし、米炊くのも面倒になり、コンビニでおにぎり1個だけ買ってキャンプ場へ帰還。
オヤジの意識では、
まったり=道楽の認識ですから、面倒なことはヤンピ~(止めた)
キャンプ場へ帰ったのは5時前、出る時には人が居なかったけど、
さすがこの時間ではテントが一杯
オヤジのテントサイトの前では、ボーイスカウトの連中が手旗信号の練習。
この子、出来が悪くて何度もやってましたが、合格の評価にはならなかったようです
各サイトに設置されてる炉と言うか、グリルと言うのか・・・・
ステンレス製(?)の蓋、これ結構重いです
蓋を捲くると・・・・・・・・・
でっかい炉、1人で使うには効率悪そう
お1人様ならこれで十分、B-6君スタートです
まだ明るいけど・・・・・・・・
揚げ物でプシュッ
ハァ~、美味い
家からチョロマカシてきたミニトマトとチーズ
今日は揚げ物とともに野菜も取りますよ
キャンプ場へ帰って来た時は暑くて、半袖シャツ1枚でしたが、
日の沈むころには寒くなりトレーナーを着込み、
暗くなる頃にはフリースも出動
明るい照明は無しで、ヘタレバラ製薪ストーブ型キャンドルスタンドの灯りだけ。
ソロの時はローソクだけで十分です。
日中は暑かったけど、夜も更けてくるとさすがに寒い。
耐えられない寒さじゃないけれど・・・・・・・・・・・
火があるのはやはり有り難い
持って来た炭は2㎏ほど、最初はケチった使い方でしたが十分もちそう。
B-6君、やはり燃費が良いわ~
誰かさんにも言われましたけど・・・・・・・・・・・
B-6君に炭火なら・・・・・・・・・・・・・・
やはりこれでしょう
簡単だけど最高に美味~い
プハ~ッ
〆はやっぱりご飯粒が無いと、
これ1個で十分でした、米炊いてたら食えなかったわ
周りが寝静まった12時頃まで火遊び
2㎏の炭も全部消費しきったところで・・・
オヤスミナサイ
本日の走行 228.6㎞