2011年03月03日
F800ST、独断と偏見のインプレ
慣らし走行もやっと500㎞を越えたばかりなのに、また雪が・・・・・・
今週末、乗れるのでしょうか?
少し慣れてきたニューバイクの感触を、独断と偏見と好みで
スペックなぞはこちらを参考にしてください。

なにせ、30年もブランクのあるオッサンですし、専門家でもないですから、
まともなインプレである筈がありません。何台も乗り継いできた人間と違い、
比較対象は前に乗っていたぜルビス君くらいです。
あまり参考にはしない方が良いですよ(爆)
まず一番最初の感想は・・・・
今週末、乗れるのでしょうか?
少し慣れてきたニューバイクの感触を、独断と偏見と好みで
スペックなぞはこちらを参考にしてください。

なにせ、30年もブランクのあるオッサンですし、専門家でもないですから、
まともなインプレである筈がありません。何台も乗り継いできた人間と違い、
比較対象は前に乗っていたぜルビス君くらいです。
あまり参考にはしない方が良いですよ(爆)
まず一番最初の感想は・・・・
・
重い!
ゼルビス君が170㎏ほど、こいつが220㎏ほど、たった50㎏増えただけなのに
取り回した瞬間の重量感、さすが排気量が3倍になっただけあります。
女性一人分くらい増えただけなんですが・・・・・・可愛いオネエチャン付なら許せますが、
そんな良い付録、付いてないんですよね。

さて、跨ってみますと、シートは低そうに見えるのですが、両足では爪先立ちになってしまいます。
痙攣おきそう。
身長165㎝、胴長、短足のオヤジ体型ライダーでは両足ではキツイ。
片足なら着きますけど。
傾斜地や路肩の停止時には気をつけないと、支えきれない恐れが
ライディングポジションは、前に乗っていたぜルビス君と似たような感じで
最初から違和感は無いです。今では希少な、昔風ロードバイクポジションです(笑)
ただ、膝の曲がりと腿の曲がりが、高速道路を延々と走っている時には窮屈に感じられて、
足がバックステップのような位置へいってしまいます。
コーナーを走っている時にはシックリくるのですが、長い直線では少し窮屈でしょうか。
170㎝以上の方や、脚の長い人は、オプションのハイポジションシートの方が
楽だと思います。

シートは薄めで、固い感じですが、長時間乗っていても、そんなに尻、痛くなりませんし
疲れも少ないようです。

カウルの防風性能ですが、冬の寒い時に乗ったので、効果が有るのか良く判りません。
だって、やっぱり寒いんです!
夏になると、覿面に判ると思います。多分喚いてます。風が来なくて暑いと
フロントスクリーンは、胸部まではカバーしてくれるのですが、首から上は風にさらされます。
もう少しスクリーンが高いと頭部までカバー出来るのですが。
そのため、雨が降ると、ヘルメットバイザーに水滴が着いてしまいます。
もう少し効果を期待していたのですが、これは期待はずれでした。
まあ、夏は少しは涼しいであろうということで・・・・・

複眼のメーター、自分にはちょっと見にくいです。盤面が小さく、当然数字も小さくて
一瞬の判断に迷うことも。普通の2連メーターで、数字の大きい方が良いのに。

操作上で嫌なのは、BM独特のウィンカースイッチ類。
左折は左手で、右折は右手で操作して、キャンセラーは右手での操作。
左はそう思わないのですが、右で操作するって、アクセルを開閉しながらの操作ですから
し難いのと、操作する時にアクセル開度が変って、車体が不安定になることが。
国産車のように、ウィンカースイッチは左手側で操作した方が安全だと思います。
これは慣れても好きになれないな。

エンジンの始動性はインジェクションだけあって良好、キャブ仕様のゼルビス君とは違います。
排気音は乾いた感じの軽めですが、音は大きい、深夜、早朝の住宅地の中では憚られます。
スーパーカブのような排気音だったぜルビス君と比べるとうるさいくらいに感じてしまいます。
走り出しての加速、スピードは250に乗ってたオッサンにとっては十分過ぎるくらい。
まだ5,000回転までしか回してませんけど
ただ、加速している時の回転は滑らかですけど、3,000以下で定速走行をしようとする時は、
回転がゴツゴツした感触、2,500以下だとちょっと安定しないような。
そして、気になるのは、信号などで減速していった時に2,000くらいでエンジンから
カシャカシャというような異音が。ノッキングの前兆なのか、クラッチを切ると音は
しなくなるようなのですが。自分の乗り方は、かなりギリギリまでクラッチを切らない
乗り方なんです。ゼルビスではそんな音はしなかったのですが。
ハイオク使わず、ケチッてレギュラー使用しているからでしょうか?
このエンジン、バランサーを内蔵していて振動を低減しているとのことですが
ツインはツイン、5,000回転で130㎞くらいですけど、この辺りになると
結構ハンドルに振動がきます。巡航するのは無理かな~
このエンジン、3,000回転以上でキビキビと走るのには調子良いようです。
ライディングポジションと相まって、コーナーを楽しむスポーツ的な走りが合うのかな。
ノンビリ長距離を走るのは向かないのかも。出来ないということでは無いですよ。
でも、本来はスポーツバイク的な走り向きのセッティングでは?

あと、乗っていて気に入らないのが、カウルミラー。
折り畳めてスタイリッシュなのは良いのですが、手を伸ばして調整し辛いのと視界の狭さ。
サイドに重点を置くと、後方が死角になります。白バイに追尾されても発見できません。
後方に重点を置くと、サイドが見えなくなります。これは気に入らん
まだ慣らしも終わってないのに好きなこと言ってしまいました。
これから乗り続けると、コロリと言う事が違うかもしれません。
しかし、今回乗り換えてつくづく思ったのは、ゼルビス君のVTエンジンの優秀さ。
キャブでありながら、4,000から13,000回転までの滑らかな回転、
メンテナンスフリーでも動く耐久性などなど、エンジンとしての優等生、芸術作品にも
匹敵するのではないでしょうか。250VTエンジン、恐るべし。
今のニューバイクで良い事は・・・・・・
ライトで前の路面が見える(爆)
ゼルビス君のライトでは、路面見えませんでした。
重い!
ゼルビス君が170㎏ほど、こいつが220㎏ほど、たった50㎏増えただけなのに
取り回した瞬間の重量感、さすが排気量が3倍になっただけあります。
女性一人分くらい増えただけなんですが・・・・・・可愛いオネエチャン付なら許せますが、
そんな良い付録、付いてないんですよね。

さて、跨ってみますと、シートは低そうに見えるのですが、両足では爪先立ちになってしまいます。
痙攣おきそう。
身長165㎝、胴長、短足のオヤジ体型ライダーでは両足ではキツイ。
片足なら着きますけど。
傾斜地や路肩の停止時には気をつけないと、支えきれない恐れが

ライディングポジションは、前に乗っていたぜルビス君と似たような感じで
最初から違和感は無いです。今では希少な、昔風ロードバイクポジションです(笑)
ただ、膝の曲がりと腿の曲がりが、高速道路を延々と走っている時には窮屈に感じられて、
足がバックステップのような位置へいってしまいます。
コーナーを走っている時にはシックリくるのですが、長い直線では少し窮屈でしょうか。
170㎝以上の方や、脚の長い人は、オプションのハイポジションシートの方が
楽だと思います。

シートは薄めで、固い感じですが、長時間乗っていても、そんなに尻、痛くなりませんし
疲れも少ないようです。

カウルの防風性能ですが、冬の寒い時に乗ったので、効果が有るのか良く判りません。
だって、やっぱり寒いんです!
夏になると、覿面に判ると思います。多分喚いてます。風が来なくて暑いと
フロントスクリーンは、胸部まではカバーしてくれるのですが、首から上は風にさらされます。
もう少しスクリーンが高いと頭部までカバー出来るのですが。
そのため、雨が降ると、ヘルメットバイザーに水滴が着いてしまいます。
もう少し効果を期待していたのですが、これは期待はずれでした。
まあ、夏は少しは涼しいであろうということで・・・・・

複眼のメーター、自分にはちょっと見にくいです。盤面が小さく、当然数字も小さくて
一瞬の判断に迷うことも。普通の2連メーターで、数字の大きい方が良いのに。

操作上で嫌なのは、BM独特のウィンカースイッチ類。
左折は左手で、右折は右手で操作して、キャンセラーは右手での操作。
左はそう思わないのですが、右で操作するって、アクセルを開閉しながらの操作ですから
し難いのと、操作する時にアクセル開度が変って、車体が不安定になることが。
国産車のように、ウィンカースイッチは左手側で操作した方が安全だと思います。
これは慣れても好きになれないな。

エンジンの始動性はインジェクションだけあって良好、キャブ仕様のゼルビス君とは違います。
排気音は乾いた感じの軽めですが、音は大きい、深夜、早朝の住宅地の中では憚られます。
スーパーカブのような排気音だったぜルビス君と比べるとうるさいくらいに感じてしまいます。
走り出しての加速、スピードは250に乗ってたオッサンにとっては十分過ぎるくらい。
まだ5,000回転までしか回してませんけど

ただ、加速している時の回転は滑らかですけど、3,000以下で定速走行をしようとする時は、
回転がゴツゴツした感触、2,500以下だとちょっと安定しないような。
そして、気になるのは、信号などで減速していった時に2,000くらいでエンジンから
カシャカシャというような異音が。ノッキングの前兆なのか、クラッチを切ると音は
しなくなるようなのですが。自分の乗り方は、かなりギリギリまでクラッチを切らない
乗り方なんです。ゼルビスではそんな音はしなかったのですが。
ハイオク使わず、ケチッてレギュラー使用しているからでしょうか?
このエンジン、バランサーを内蔵していて振動を低減しているとのことですが
ツインはツイン、5,000回転で130㎞くらいですけど、この辺りになると
結構ハンドルに振動がきます。巡航するのは無理かな~
このエンジン、3,000回転以上でキビキビと走るのには調子良いようです。
ライディングポジションと相まって、コーナーを楽しむスポーツ的な走りが合うのかな。
ノンビリ長距離を走るのは向かないのかも。出来ないということでは無いですよ。
でも、本来はスポーツバイク的な走り向きのセッティングでは?

あと、乗っていて気に入らないのが、カウルミラー。
折り畳めてスタイリッシュなのは良いのですが、手を伸ばして調整し辛いのと視界の狭さ。
サイドに重点を置くと、後方が死角になります。白バイに追尾されても発見できません。
後方に重点を置くと、サイドが見えなくなります。これは気に入らん

まだ慣らしも終わってないのに好きなこと言ってしまいました。
これから乗り続けると、コロリと言う事が違うかもしれません。
しかし、今回乗り換えてつくづく思ったのは、ゼルビス君のVTエンジンの優秀さ。
キャブでありながら、4,000から13,000回転までの滑らかな回転、
メンテナンスフリーでも動く耐久性などなど、エンジンとしての優等生、芸術作品にも
匹敵するのではないでしょうか。250VTエンジン、恐るべし。
今のニューバイクで良い事は・・・・・・
ライトで前の路面が見える(爆)
ゼルビス君のライトでは、路面見えませんでした。
Posted by アラカン at 23:33│Comments(14)
│バイク・車
この記事へのコメント
カウルミラーは気に入らないなら早めに変えた方がいいですよ。
やっぱ後方の視界が良好かどうかはライディングに影響しますんで
webike 辺りで探せば見つかるんじゃないかなと
www.webike.net/
そう、また沼に誘ってみるwww
やっぱ後方の視界が良好かどうかはライディングに影響しますんで
webike 辺りで探せば見つかるんじゃないかなと
www.webike.net/
そう、また沼に誘ってみるwww
Posted by 都築恭也 at 2011年03月04日 00:39
ウインカースイッチは慣れると、あら不思議!
BMW式の方が使いやすくなりますよ
たまに全然BMW式に慣れない人もいますが・・・・・・・・・
BMW式の方が使いやすくなりますよ
たまに全然BMW式に慣れない人もいますが・・・・・・・・・
Posted by ナメ at 2011年03月04日 04:41
乗り換えたばかりの頃って前のバイクのフィーリングが残ってるから
そんな風に感じるんでしょうね
8の字と0ターンをしこたまやるとすぐ慣れますよ
そんな風に感じるんでしょうね
8の字と0ターンをしこたまやるとすぐ慣れますよ
Posted by ザク太郎 at 2011年03月04日 08:34
ナメさんに同です。
最初はいやで嫌で仕方なかったのですが今ではこちらの方が楽。(笑
けど走行中僕は左手が遊ぶので知らないうちに左ウィンカーが点いちゃってる事も。(爆
アクセルワークにちょっと支障があるかもね。
最初はいやで嫌で仕方なかったのですが今ではこちらの方が楽。(笑
けど走行中僕は左手が遊ぶので知らないうちに左ウィンカーが点いちゃってる事も。(爆
アクセルワークにちょっと支障があるかもね。
Posted by mitoncho at 2011年03月04日 09:19
今日も明日も雪ですねぇ。まだ冬ですねぇ。
減速で高いギアであまり回転を落とさない方が良いですよ。Rでノッキングしだしたと思ったらいきなりエンストしたことがあります。
足がベタ付きじゃないなら低速走行中のエンストは恐怖です。
私は左右分割のウィンカースイッチが大好きです。
Fって左右の同時押しでハザードになりませんでしたっけ?
減速で高いギアであまり回転を落とさない方が良いですよ。Rでノッキングしだしたと思ったらいきなりエンストしたことがあります。
足がベタ付きじゃないなら低速走行中のエンストは恐怖です。
私は左右分割のウィンカースイッチが大好きです。
Fって左右の同時押しでハザードになりませんでしたっけ?
Posted by kiyo at 2011年03月04日 11:45
ワタクシのバイクは280kgあります、ハリーさんは400kg超えてます、慣れましょう!
足つきについてはローダウンカスタムですね!
カウルはカブ用の大きなのをステーで装着!
左折時は左ウィンカー、右折時は左手で方向指示、コレで解決です!
・・・以上、羨ましい気持ちの裏返しでした!(笑)
足つきについてはローダウンカスタムですね!
カウルはカブ用の大きなのをステーで装着!
左折時は左ウィンカー、右折時は左手で方向指示、コレで解決です!
・・・以上、羨ましい気持ちの裏返しでした!(笑)
Posted by ぶ~ at 2011年03月04日 12:25
都築恭也さん、お早うございます。
ミラー、換えたいのはやまやまなのですが、先立つものがありません。
本体で使い果たしてしまい、日常の生活にも支障をきたしております。
当分先の話になりそうです。これから暖かくなると、白馬の王子様の
活動も活発になりますので、注意をしながら乗るようにします。
ミラー、換えたいのはやまやまなのですが、先立つものがありません。
本体で使い果たしてしまい、日常の生活にも支障をきたしております。
当分先の話になりそうです。これから暖かくなると、白馬の王子様の
活動も活発になりますので、注意をしながら乗るようにします。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 09:16
ナメ さん、お早うございます。
慣れると・・・・ですか。年寄りなので、環境の変化に順応出来ないようです。
体の方が言うことを聞いてくれません。厚手の手袋をしていると、右の
ウィンカースイッチとキャンセラーの操作が咄嗟に出来ません。BM方式に
慣れない人の一人になりそうな気がします。
慣れると・・・・ですか。年寄りなので、環境の変化に順応出来ないようです。
体の方が言うことを聞いてくれません。厚手の手袋をしていると、右の
ウィンカースイッチとキャンセラーの操作が咄嗟に出来ません。BM方式に
慣れない人の一人になりそうな気がします。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 09:22
ザク太郎さん、お早うございます。
やはり、乗り換えたばかりの今は、前のゼルビス君の感触が強く残っていて
体の方がそちらの感覚で反応してしまいます。3000キロくらい乗り回さないと
体の感覚が順応しないようです。今、8の字やろうものなら、コケてしまいそうな
気がします。もう少し暖かくなったら、広場で練習してみます。
やはり、乗り換えたばかりの今は、前のゼルビス君の感触が強く残っていて
体の方がそちらの感覚で反応してしまいます。3000キロくらい乗り回さないと
体の感覚が順応しないようです。今、8の字やろうものなら、コケてしまいそうな
気がします。もう少し暖かくなったら、広場で練習してみます。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 09:28
mitonchoさん、お早うございます。
さすがに一回り若いだけあって、順応能力が高いですね(笑)頭の固い年寄りは、
右での操作自体が好きになれません。アクセルワークをしながらの操作には
抵抗があって、体が拒否しているのでしょうか。慣れるには、まだまだ時間が
かかりそうです。しかし、慣れることができるのでしょうか、頑固な年寄りに?
さすがに一回り若いだけあって、順応能力が高いですね(笑)頭の固い年寄りは、
右での操作自体が好きになれません。アクセルワークをしながらの操作には
抵抗があって、体が拒否しているのでしょうか。慣れるには、まだまだ時間が
かかりそうです。しかし、慣れることができるのでしょうか、頑固な年寄りに?
Posted by アラカン at 2011年03月05日 10:08
kiyoさん、お早うございます。
Rのエンジンは、そのような傾向があるようですね。このエンジンの異音も
その前兆なんでしょうか、気にはなります。エンストかますと、足着きの悪い
オッサンは慌ててしまいますよ。倒したら高くつきますから(爆)
仰るとおり、同時押しでハザードになります。これは便利ですね。
Rのエンジンは、そのような傾向があるようですね。このエンジンの異音も
その前兆なんでしょうか、気にはなります。エンストかますと、足着きの悪い
オッサンは慌ててしまいますよ。倒したら高くつきますから(爆)
仰るとおり、同時押しでハザードになります。これは便利ですね。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 10:14
ぶ~ さん、お早うございます。
え~、ぶ~さんのバイク、280㎏もあるんですか。RTなみじゃないですか。
そんなのに乗っていたら、どんな大型にも乗れますよ。バイク、大型にステップアップ
しましょうよ。そうすれば石川までも楽勝です。相方さんの反応については
責任持ちかねますが、大型の新車、逝っちゃいましょう。
え~、ぶ~さんのバイク、280㎏もあるんですか。RTなみじゃないですか。
そんなのに乗っていたら、どんな大型にも乗れますよ。バイク、大型にステップアップ
しましょうよ。そうすれば石川までも楽勝です。相方さんの反応については
責任持ちかねますが、大型の新車、逝っちゃいましょう。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 10:19
左右同時押しハザードって、道を譲ってくれたクルマに「ありがとう」のサインに使いやすいので便利ですよ。最近はハザードで「ありがとう」ってのが定着していますし。(これはハーレーも同じなんですけどね)
確か、ちょい同時押しでウィンカーのキャンセルも出来るでしょう。
月曜から作業場所が市内中心部に変るのでカブ110を通勤仕様にしてしまいます。スーツの上から着れるカッパも買ってこなきゃ...
確か、ちょい同時押しでウィンカーのキャンセルも出来るでしょう。
月曜から作業場所が市内中心部に変るのでカブ110を通勤仕様にしてしまいます。スーツの上から着れるカッパも買ってこなきゃ...
Posted by kiyo at 2011年03月05日 10:46
kiyoさん、今日は。
バイクの時は、自分は手を挙げて感謝を示しますので、ハザードは使わない
ですね。パーキングじゃない所で停止する時くらいしか使わないです。
今日、チョコット乗りましたけど寒くて、寒くて。月曜からカブ君で通勤ですか、
まだまだ寒いですから、お気をつけて乗ってください。
バイクの時は、自分は手を挙げて感謝を示しますので、ハザードは使わない
ですね。パーキングじゃない所で停止する時くらいしか使わないです。
今日、チョコット乗りましたけど寒くて、寒くて。月曜からカブ君で通勤ですか、
まだまだ寒いですから、お気をつけて乗ってください。
Posted by アラカン at 2011年03月05日 16:50