白山麓プチツー
9月中に休まないと、消えてしまう夏休み。
24日の金曜日にとって、4連休にしましたが、
先週遠出したのと、色々ゴタゴタがあって、遠出が出来る雰囲気ではありません。
今週末はおとなしくしてますか。
23日祝日は天気も悪く、何か気温も一気に下がってきました。
家の中の片付けや掃除で1日が終わってしまいました。
24日も、朝早くは雲も多く、風も強く今にも雨が降りそうな雰囲気。
今日も1日家事の日かと思ってましたが、11時頃から陽が当たりはじめました。
それなら何処かへ出かけようと、バイクを引っ張り出しスタート。
白山をバックにしたオンボロゼルビス
もう昼間近で、そんなに時間も無いため、お手軽に白山麓へのプチツーを。
・
家から出発して、最初に向かったのは、旧鳥越村にある
お気に入りのパン屋、
「ぱんの実々」さんへ。
本日の昼飯です。
普通の家の軒先です
ですから、店内も狭いです
でも、ここのパン、
どれも美味しいんですよ。
お気に入りのカマンベールチーズのパンは本日売り切れ、
残念!
昼飯用に幾つかと、家用に食バンを購入。
それから、道の駅の「一向一揆の里」へ。
ここで、鳥越村内の豆腐屋、「じんた」の具沢山のガンモドキ、最後の一つをゲット、
ついでに無料のオカラも。
そして、前回食べてお気に入りとなったソフトクリームを。
後ろの小山は、一向一揆勢と織田勢の戦いの舞台となった鳥越城址です。
手取川左岸の地方道を通り、山の奥へ。
途中のソバ畑、白い花が咲いてます。
途中で国道と合流して、最奥の旧白峰村へと。
ここでは、一番美味しいと評判の「志んさ」さんで、昔ながらの栃餅をお土産に。
外アンコ、中アンコ、アンコ無しの三種ありますけど、好きな外アンコにしました。
白山の登山口である、別当出合へ行く途中にある「百万貫岩」まで行きます。
昔、水害時に上流の谷から流されてきた、と言うか、転がり出てきた巨岩です。
これを眺めながら、ちょつと遅い昼食です。
周りの風景も、秋の気配が。後一月もすれば紅葉の季節でしょうか。
ノンビリしたら、少し戻って、緑の村のキャンプ場を偵察。
サイトは芝生で綺麗ですし、入浴施設の「白山天望の湯」も隣接してます。
ただ、道路のすぐ横なんですが。まあ、夜になれば殆ど交通量は無いと思いますが。
国道に戻り、福井県境の谷峠への登りのワインディングを楽しみます。
県境の谷トンネルを抜けたパーキングでUターン、戻ります。
しかし、寒い。数日前までは暑い、暑いと言ってたのに。
寒いはずです。14℃しかありません。
白山の麓まで来ているのに、国道からは白山望めません。
白山の望める場所を求めて、林道へ入ります。
かなり登った所で、眺望の良い場所見つけました。
道路脇には、野生の萩とススキが、秋の風情を醸し出してます。
突然、山の中から
ガサッという音が。
人のいない山中の林道、熊が出て来ても不思議じゃありません。
特に今年は、山の木の実が不作で、人里付近に出没してますから。
慌ててエンジンをかけ、退却というか逃走します。
国道まで戻り、
ホッ!と。
帰りは無人販売所で、本日の味噌汁用にナメコを買ったり、
道の駅で白峰の郷土料理なるものを買ったり、
最後はマーケットにも寄り、魚を買って帰りました。
何故って?
それはね、平日休むと晩飯の支度を押し付けられるんですよ。
本日もメールで、命令が届いてました。
別に良いんですよ。熟年離婚された時のトレーニングと思ってますから。
離婚されても平気なように、日々鍛錬です。
本日の走行距離、約150㎞のプチツーでした。
関連記事