3月1日のライド!
年寄りには月日の流れは速く感じます、大雪に注意と言われていた2月がもう3月、
春弥生と言われる春を感じる日々となりました。
その弥生1日の土曜日、バイクで白山麓方面へと向かいました。
冬場のライド、雪を避けての海岸エリアが多かったのですが、
やはり海岸部より白山麓が好きで、ここ暫くは雪も降って無いようだし
行ける処まで行ってみるかと助平根性で・・・・
当然バイクですから、路面に雪があったらアウト、
そうなればサッサと退却するさとの柔軟性、ヘタレ根性とも言いますが
路面の雪、谷峠の上の方にホンの少々だけありましたが・・・・
それよりも雪解け水が・・・
・
1日土曜日の予報は晴れて暖かい
そして日曜から後はず~っと雨マーク
となりゃ乗らん訳にいかんでしょう
家を出たのは午前フレイルのオヤジにして珍しく11時頃。
海岸部をウロウロするのも飽きたので白山麓方面へと。
平野部に近い所は殆ど雪無し、
白山麓入口の鶴来になると雪は増えだし、
鳥越まで来ると雪は多いです
ただ路面は乾いていてバイクでも何ら問題無し
白山もスッキリ見えてるから、奥まで行っても天気が崩れることは無いでしょう
昼飯に何時ものパン屋へ。
丁度お客さんの切れ間で、マスター、マダムと世間話、
揚げたてのカレーパンも買い込んで、これで昼飯はOK
道路、除雪もバッチリされてますからバイクでも何ら問題無しなんですが・・・・・・
時たま路肩の雪が崩れて車線塞ぐこともありますので要注意です
瀬女を過ぎ、手取ダム湖畔道路へと。
湖畔道路も雪無しなんですが、雪解け水が広がっていて、
文句を言ってもしゃ~無い事なんですけど、
この気温ならそりゃ溶けるわな
陽のよく当たる橋の上はびしょびしょ、クロウ君はデロデロに
白峰の入口付近の家、これは何度か雪下ろししてるな。
此処まで来て路面に雪無しなので、谷峠へチャレンジしてみます
路面に雪があれば即撤退ということで
登り始めは雪の壁も低く、路面は乾燥、これなら・・・・
と思っていたら段々雪の壁が高くなって来て・・・・
谷トンネル手前500mくらい手前の陰には轍の残り雪が
ゲッと思ったのですが、そこくらいだけで定点観測地点に到着
人の背丈より高い雪の壁、
ま、でも白山市の看板の頭が出ているから、そんなに多く無いのかな?
それでも通り過ぎる車よりは十分高いです、雪壁崩れたら面倒なことになりそうです。
もっと面倒そうなのが山側斜面の雪、
かなりの雪の量、これが崩れてきたらバイク乗りには大惨事、って車でも大惨事か
崩れる前にスタコラ下ります
白峰の何時もの店、
何時もの栃餅を買いましたが
その店の向かい側の家の下屋、
グシャッとなってます、雪の重みの被害? それとも除雪車でも当たったか?
どちらにしても雪による被害ですわな
小便するために停めた所の雪の山、
その時の気温17℃って
暖かいとは思ったけどここまでとは
雪解け早まりますけど、溶けた雪って重くなるんですよね、それに雨でも降ろうものなら・・・・
鉄筋コンクリート造の建物だって安心してられませんよ
我が家のエリア、雪の少ない海岸部で良かったと
帰りのルート、鳥越から中ノ峠を越えて小松方面へと。
山間を抜けると雪は少なくなり
小松の街中は雪無しです。
小松の街を横断して、安宅の関の海側駐車場へと。
風も殆ど無く海も穏やか、半袖の奴が居ましたぜ
クロウ君の側に寄って来て興味津々のクロウ、餌やったら手からでも食べるんじゃ?
手取川左岸のビューポイントに寄って帰りました。
帰った時のトリップメーターが190㎞?
そんなに走って無いぞ、せいぜいで120~30㎞くらいのはず、
と言うことは前回からリセットして無かったんか、
アホやなと
デロデロのクロウ君、
汚ねぇ~と思いながら、洗いもせずにそのまま物置の中へと。
一応心の中では詫びているんですよ、
すまんすまんなと
何時かは洗ってやるからな・・・・・
何時かは
関連記事