・
先週末は4連休でありながら、遠出もキャンプも無いつまらない日々。
今週末は、日曜日の天気が胡散臭そう。
金曜日は良い天気、土曜日も良さそうな予報。先週からキャンプへ行きたくてウズウズしてたので、
半休を取り金曜日からキャンプへ。
土日なら、戸隠やひるがの高原を考えたのですが、午後からの出発ということで、
近場のたけくらべ広場へ行くことに。お隣の福井県とはいいながら、山中温泉から
県境を越えたすぐの所ですので近いです。
近場でのキャンプでありながら、いつものとおりのテンコ盛り。
何時になったらシンプルキャンプになるのでしょうか。
今回のキャンプの目的は、炭火を使ったスジ肉の煮込みを作ること・・・・アホか!
自慢じゃないですけど、これまでキャンプでまともに調理したことありません、エッヘン!
グルですと、総料理長をはじめ料理上手な方が沢山おいでて、色々な料理を振舞って
いただいて、何もしなくても腹一杯になってしまいます。
ソロだと、焼肉、レトルトカレー、カップラーメンがメインで、せいぜいご飯を炊くくらい。
これではいかん、せめてまともな物をとの思いからです。
家を出発したのは、3時5分。
途中の山中温泉のスーパーで、飲料とうどんとおにぎりを。
クッカーが一つしかないので、煮込みをしているとご飯が炊けないので、おにぎりです。
山中温泉の街中、綺麗に整備されてます。金かけてますね。
山を越えると、まもなくたけくらべ広場に到着。温泉施設が併設されてます。
右が温泉施設。左へ入って行くとたけくらべ広場へ。
到着時刻、4時20分。走行距離52㎞。
買い物したのに1時間15分しかかかってません。
早っ!
これまで、キャンプというものは、バイクで5~6時間走ってからするものという感覚でしたので
この早さは感動ものです。
受付で申し込み用紙に記入して、700円を支払います。
安っ!
これだけの値段で、綺麗な芝生のサイトに、和式だけど水洗、紙常備のトイレ、
そして電気の点けれる炊事棟が利用出来るんです。
本日は利用者は自分だけ。完ソロです。テントは好きな所へ張り放題。
管理人さんや、場内整備の人達は、管理棟のすぐ横に張ればと勧めてくれます。
トイレ、水場も近く、街灯もそばにあるから明るいよと。
でも管理棟の横ではキャンプの雰囲気が・・・?
奥の上段に張ることにしました。バイクは、芝生への乗り入れは出来ませんが、
通路か裸地なら置けるので、すぐそばまで乗り入れます。
設営後には、隣接の温泉へ。
入浴料500円、内風呂のみ露天無し、ボディソープ、シャンプー有りです。
入浴後は、本日のメインイベントの煮込みです。
火をおこし、クッカーをのせて・・・・・ハイ、お終い?
スジ肉、コンニャク・・・事前に家で下茹で済み
大根、ネギ・・・家でカット済み
煮汁・・・家で適当に混ぜ合わせてペットボトルで持参
これらをクッカーに抛り込み、煮込むだけ・・・・・・そんなものが料理か
ただ飲んで待つだけの贅沢な時間、う~ん、最高!
かなりの時間が経過した後、だいぶいい色に。つまみ食い・・・まだ硬いぞ。
更に長い時間、煮汁が無くなってきた、ヤバイ。
もう良かろう。
ネギと七味を振りかけて、まあまあ柔らかくなったかな。でも生姜を入れすぎたかな。
何とか食えました(爆)
あとは焚き火を楽しんで
お寝すみなさい
翌朝、目覚めれば、朝霧が。霧か夜露か、テントもバイクもしっぽり濡れてます。
日の出とともに、霧は消えそうなので、乾燥撤収目指しノンビリを決め込むことに。
昨日の残った(というか無理矢理残したが正解、全部食ってしまうとこでした)煮込みに
うどん出汁を加えて、スジうどんを。残ったネギも全部入れて。
日の当たるのを待って、乾燥撤収へ。
キャンプ場を出発したのは10時半過ぎ。
途中小松の道の駅木場潟に寄り道して、家へ帰ったのは正午前です。
こんな近場でのキャンプ、ソロキャン始めてからは、初体験でした。
なんと・・・・楽ちん
これまでの片道6時間、400㎞オーバーのキャンプは何だったのでしょうか。
今回は片道1時間15分、距離52㎞、すぐ着いてしまいます。走り足りないくらいです。
まあ、これからは、近場の楽な方へ流れてしまいましょう。
そういえば、この土曜日、旅バイクのキャンプとかで、
何人かが平湯でキャンプしてるらしいですが・・・・・・・・・?