コールマン、試し張り

アラカン

2011年05月11日 07:12

東日本応援キャンプのオークションで落札したテント、

暫くの間放置されてましたが、メガオフで使うために

ようやく、試し張りをしてみました。









コールマンのタビトです。




取り扱い説明書を見ながら・・・・・?

よう判らん








家から車で10分ほどの手取川の河川敷で試し張を。

人に見られたら恥ずかしいので、夕方コッソリと。










説明書付きで助かりました。

付いていても良く判らないのに、無かったらお手上げです。







初めて袋から出して広げて見ました。

フレームが3本繋がってます、複雑怪奇。そしてもう1本、リヤフレームなるものが。

ペグはアルミの軽いもの、張り綱も入ってますが・・・・・・・?




ペグハンマーが有りません、あちこち捜しましたけどナッシング





ttaさ~ん、部屋の何処かにペグハンマー転がってませんか~?





まあ、ここの土は柔らかいのでハンマー無しでもズブズブと刺さりますし、

張り方の練習ですから、そんなにきちんとしなくても。





本体とフレームの接続の写真、撮ってません。

このときは四苦八苦で撮る余裕ありませんでした





これ、長辺部はフレームでテンション掛かるから良いのですが、短辺部はテンション

掛かりません。フレーム組んでもシッカリと自立はせずに、短辺方向にフラフラ揺れます。






ガイアさんのアドバイスに納得しました。

説明書の順番、無視して四隅をペグダウンして固定してからの方が組み易そうです。





適当に組んで、適当にフライかけました。












どうにか完成ということで。






インナーテントは広く感じます、壁が真っ直ぐに立ち上がっているような感じで

上の方に余裕が有るからでしょうか、ソロでは贅沢な空間です。だって2人用ですから。

そして、四方をメッシュにすることも出来るので、夏も快適かな?













前室はそんなに大きくないですが、ポールを使って入口部を跳ね上げると、

小雨程度なら快適な空間になるのではないでしょうか。

だだ、110~120㎝くらいの折り畳めるポールが手に入るか?













接続部など、プラスチックが多用されていて、劣化による破損が心配ですが、

まだ4~5年は大丈夫でしょうから、今度のメガオフから使ってみようかと思います。





トンガリでは無いですけど


関連記事