・
出たのは毎度同じく、のんびりと9時頃、
今日はジャケットは冬用から春秋用に、そして股引も穿かずにスタート。
一応、股引とULダウンは持参しますけど、冬装備のハンカバとオーバーパンツは無し。
ハンカバとオーバーパンツを出したトップケース、久々にスカスカに
本日の目的地は能登方面、しおさいロードを北上
しおさいロードからのと里山海道へ行くまでの道路、
反対車線でしたけどネズミ捕りの準備中
やはり交通安全週間ですからね、今日は気を付けないと
のと里山海道を北上
周りの車で結構飛ばす奴いますけど、覆面や白バイが多いので
捕まらない程度のスピードでトコトコ
今浜ICで下りて、久々の千里浜なぎさドライブウェイへと。
砂が締まった場所はバイクでも走れますけど・・・・・・ちょっと外れたら危ないです
ハチ君、サイドスタンドに下駄履いてますから倒れることは無いですけど、
細いスタンドの方は気を付けてください。潜って倒れることも・・・・
千里浜ICから再びのと里山海道へ乗り終点まで
そして道の駅桜峠でト〇レ休憩、
暖かくても、オヤジにはこの辺が限度の様です
売店前に何人かの人が立って、お客さんに何か配ってます、広告のチラシか?
広告のチラシなら貰ってもしょうが無いんだけどな~
で、配ってたのは
無料券
ゴッツアンです
となりゃ、こうなるでしょう。
通算 122個目 ☆☆☆ ミルクにしたけどブルーベリーの方が良かったか?
桜峠の桜並木、まだ全然でしたね、蕾が色付いてる程度でした。
桜の樹を眺めながらチンタラ走ってると、対向車がパッシング
やってましたよ、ネズミ捕り
チンタラ走ってたから良かったけど、何時ものとおり走ってたら・・・・・・・・・・
危ない危ない
宇出津に着いたのは11時半過ぎ、此処で気になってたのは
金沢の素人さんのブログに載ってたこの店
津久司さん
金沢の素人さんの後輩のお店らしいですけど、ランチが安そう
場所はうろ覚えでしたが何とか到着、ランチ営業の表示は無く、
ちょっと入り辛い雰囲気もあったんですが、思い切って入ってみました。
カウンターだけの小さなお店、オヤジが最初の客でした。
ランチメニュー、一番安いメニューで540円ですよ、それも寿司で
貧乏人オヤジ、その一番安い寿司ランチを注文
地元の人間じゃないのはすぐ判りますから、何処から?なんでこの店を?って話から
金沢の素人さんのブログで見てって話しになったんですが・・・・・・・
最初は、エッ?誰だろう?と・・・・・・・・・
話をしてると、あ~と判りましたけど、後輩さんバイクに乗ってるの知らないみたいですよ。
金沢の素人さん、後輩君にHNしっかり教えておいてください。
先輩のお知り合いならとサービスしていただきました。
通常なら七貫のところを九貫で
後輩さん、ありがとうございました
今度はもっと高い奴を食いたいな~
ランチ後は内浦の海岸線沿いに穴水方面へと
甲地区の狭い道、車が少ないからまだ走れますけど、路線バスも通ってる
狭い場所ではバイクでもすれ違い不可、バスの運転手も大変です。
穴水の手前で国道に合流、中居ではボラ待ちやぐらの前でパシャ
穴水から能登島へ向かってたら、国道に沢山の車が駐車してると思ったら
能登鹿島駅、別名能登さくら駅。
ちょっと寄ってみました。
さすが名所、桜も頃合いらしく凄い人
何時もなら無人の駅、テントの販売所が出来てます。
ホームにも人が一杯でビックリ、丁度列車が到着するようです。
で、オヤジも人をかき分けホームへと。
ホームに居る殆どの人が写真を撮ってる
でかい三脚に高級そうなカメラを持ったカメ爺も多数
反対側の列車も到着
こちら側からも写真撮りまくってますけど、満員の乗客達も車内から撮りまくってる
何時もこれだけの客が乗ってれば、黒字で廃線論議なんかされないんですけどね
長浦からツインブリッジで能登島へ
北側のルートからイルカウオッチングポイントへと
さて、今日は見れるのか?
見廻せど見廻せど・・・・・・・・・・・
居ません
コーヒーを淹れてねばりますが
駄目でした
また今度に期待です
途中に在った米三郎キャンプ場を下見
管理人が居れば話を聞きたかったのですが、残念ながら不在、
勝手に見させてもらいました。
トイレは工事現場のような奴でしたが、1,000円ならそんなものか、
サイトは綺麗な芝で、一度利用してみるのも良いかな?
能登島大橋の手前に在るパーキングの食堂みずで昼飯
ここは昼飯です、宇出津はランチでしたから
ここへ入ったのは初めて、刺身定食を注文しますが
ご飯と味噌汁と小鉢三品はセルフ
小鉢三品だけで飯が食えますよ、ご飯はお替りすると100円らしいですけど
一回は茶碗に盛り放題、隣のテーブルの若者のご飯はタワーのよう
オヤジは小食ですから、そんなに食えませんからごく普通の盛りで
これで800円なら安い安い
氷見の方でも行こうかと思っていたのですが、
ここで3時半、腹も膨れたので帰ることにします。
能登島大橋を渡り、のと里山海道へと
志雄PAで最後の休憩
まだ陽は沈みませんけど、良い子はさっさと帰ることに
給油して、無事故、無検挙にて無事帰宅
本日の走行 317.2㎞
ガソリン 10.86ℓ
燃費 29.2㎞/ℓ 異常に良いやんけ、ちょっとおかしいぞ
ランチと昼飯、2食で1,340円、
能登丼より良いかも