2025年04月19日
クロウ君、初高速!
17日の木曜日、クロウ君で初めて高速道路を走って来ました。
買ってから半年、冬ということもあり高速道路を走ることも無かったのですが、
さすが一度は高速道路を走っておかないと、今後の長距離ツーで不安が
実際高速道路でどれだけのスピードで走れるのか、燃費はどれくらいになるのか、
こればかりは実際走ってみないと分かりませんから(^_^;)
なんせ156ccという小排気量、高速道路の流れに乗れるのか?
ETC車載器、ちゃんと作動するのか?
不安だらけの初高速ですが、最大の不安は・・・・・・・
初回点検時に目撃した他人様の、オイルポンプの不良により
エンジンが焼き付いたADV160、
リコール案件じゃないかと思うのですが・・・・・

同じ症状が出ないだろうな
買ってから半年、冬ということもあり高速道路を走ることも無かったのですが、
さすが一度は高速道路を走っておかないと、今後の長距離ツーで不安が

実際高速道路でどれだけのスピードで走れるのか、燃費はどれくらいになるのか、
こればかりは実際走ってみないと分かりませんから(^_^;)
なんせ156ccという小排気量、高速道路の流れに乗れるのか?
ETC車載器、ちゃんと作動するのか?
不安だらけの初高速ですが、最大の不安は・・・・・・・
初回点検時に目撃した他人様の、オイルポンプの不良により
エンジンが焼き付いたADV160、
リコール案件じゃないかと思うのですが・・・・・
同じ症状が出ないだろうな

・
家を出たのは12時少し前だったかな、

ロングスクリーンに大型ハンカバ、高速走行には障害となりそうですが

これも高速走行には不利になるんですけど、無いのも困りますし
付けたままでどれだけ走れるのかも体験しとかないと

初めて使うETC車載器、

カードの入れ方、これで良いのかな?

グリーンランプが点いたからこれで良いんでしょうね。
近所の美川ICから福井方面へと。

このICも何時の間にかETC専用になってしまって一般レーンが無くなってしまいました
ETC車載器を持たない人にとっては不便限りなしの御時世に

北陸道、空いてますから80㎞ちょっとでも本線に楽に合流出来ましたけど、
加速が鈍いから混んだ時間帯、通行量の多い路線だと大丈夫かな?

80㎞チョイならまあまあ安心して流せる
遅いトラックを抜くために追い越し車線へ出た時には100㎞まで出しましたが・・・
付属品の所為なのか、元々の性能なのか、車体が少しブレて少々不安
そしてエンジンのレスポンスか不安定で素直に回ってる感じがしない、
小排気量でアンダーパワーによるギリギリの状態だからだと思うんですけど・・・
まさかオイルポンプの不良によるエンジン焼き付きの前兆かと・・・

やはり安心して走ってられるのは85㎞程度、走行性能に関しては
軽四のクロス君とどっこいどっこいと言ったところでしょうか

それくらいの走りですから、県境の山では登坂車線をノンビリトコトコと

丸岡ICの手前の女形谷PAで休憩を兼ねて車両チェック

チェックなんて偉そうに言ってますけど、ツラッと見てオイルは漏れて無いか、
エンジンから異様な臭いはしないかと確認するくらい、なんせメカオンチですから

ここでハンカバ外してみます、高速はあと数㎞ですけど違いが出るのか?

丸岡ICまで走りましたけど・・・・・・走りの違いなんか判りませんでした。

分かるのは・・・・・ハンドル周りがスッキリしたなということだけ
高速道走って感じたことは・・・・・100㎞巡航なんてまず無理、身体が持ちません
良いとこ85㎞巡航かな、クロス君と良い勝負ですわ
燃費は40㎞/ℓ 、燃料タンクは8ℓチョイですから320㎞くらい走れることになりますが、
瞬間的には35~6㎞/ℓの表示もありましたから、安全を踏むと220~30㎞で給油かな。
それよりも気になったのはヘルメット、

ゼロハンスクーター用に買ったZENITHのヘルメット、2万円ほどしたと思うのですが、
SHOEI、ARAIの高級品から比べたら安物の部類、風切り音が気になって・・・(^_^;)
やっぱりSHOEIの高級品買おうかな・・・・しかし金は無い
ま、それは置いといて・・・・

ICを出て、鮎街道を勝山方面へと。

桜と九頭竜川、

スキージャム勝山、

福井県側からの白山を眺め、

恐竜博物館の側を通りR157へと。

北谷PAで休憩、

持参の草餅でおやつ。

トラウマになってる猪ひき逃げ事件の現場を通り

県境の谷トンネルを抜けて石川県へと。

定点観測地点の雪壁、かなり低くなって来ました、GWまで残るかな?

手取ダム湖畔のトンネル連続区間を走りますが、何本かのトンネルはデロデロ、
1本は川のように流れ、水溜まりになってました

道の駅瀬女で休憩、

此処まで移動図書館が来てました、職員の方も大変だな、ご苦労様です<(_ _)>
暖かい中、桜を見たり、給油して帰宅、

帰宅したのは16時半頃だったかな、時間は短かったけど、
高速利用しただけに150㎞チョイ走れました
燃費は一般道も含めれば46㎞/ℓ チョイ、まあまあかな
初めてクロウ君で高速道路走ってみましたが、
目一杯って感じで余裕を持って走り切るのは無理
ただ、一般道オンリーよりは距離を稼げるから
ヒーヒー言いながらも利用することは増えそうです
家を出たのは12時少し前だったかな、
ロングスクリーンに大型ハンカバ、高速走行には障害となりそうですが

これも高速走行には不利になるんですけど、無いのも困りますし
付けたままでどれだけ走れるのかも体験しとかないと

初めて使うETC車載器、
カードの入れ方、これで良いのかな?
グリーンランプが点いたからこれで良いんでしょうね。
近所の美川ICから福井方面へと。
このICも何時の間にかETC専用になってしまって一般レーンが無くなってしまいました

ETC車載器を持たない人にとっては不便限りなしの御時世に

北陸道、空いてますから80㎞ちょっとでも本線に楽に合流出来ましたけど、
加速が鈍いから混んだ時間帯、通行量の多い路線だと大丈夫かな?
80㎞チョイならまあまあ安心して流せる

遅いトラックを抜くために追い越し車線へ出た時には100㎞まで出しましたが・・・
付属品の所為なのか、元々の性能なのか、車体が少しブレて少々不安

そしてエンジンのレスポンスか不安定で素直に回ってる感じがしない、
小排気量でアンダーパワーによるギリギリの状態だからだと思うんですけど・・・
まさかオイルポンプの不良によるエンジン焼き付きの前兆かと・・・

やはり安心して走ってられるのは85㎞程度、走行性能に関しては
軽四のクロス君とどっこいどっこいと言ったところでしょうか

それくらいの走りですから、県境の山では登坂車線をノンビリトコトコと

丸岡ICの手前の女形谷PAで休憩を兼ねて車両チェック
チェックなんて偉そうに言ってますけど、ツラッと見てオイルは漏れて無いか、
エンジンから異様な臭いはしないかと確認するくらい、なんせメカオンチですから

ここでハンカバ外してみます、高速はあと数㎞ですけど違いが出るのか?
丸岡ICまで走りましたけど・・・・・・走りの違いなんか判りませんでした。
分かるのは・・・・・ハンドル周りがスッキリしたなということだけ

高速道走って感じたことは・・・・・100㎞巡航なんてまず無理、身体が持ちません

良いとこ85㎞巡航かな、クロス君と良い勝負ですわ

燃費は40㎞/ℓ 、燃料タンクは8ℓチョイですから320㎞くらい走れることになりますが、
瞬間的には35~6㎞/ℓの表示もありましたから、安全を踏むと220~30㎞で給油かな。
それよりも気になったのはヘルメット、
ゼロハンスクーター用に買ったZENITHのヘルメット、2万円ほどしたと思うのですが、
SHOEI、ARAIの高級品から比べたら安物の部類、風切り音が気になって・・・(^_^;)
やっぱりSHOEIの高級品買おうかな・・・・しかし金は無い

ま、それは置いといて・・・・
ICを出て、鮎街道を勝山方面へと。
桜と九頭竜川、
スキージャム勝山、
福井県側からの白山を眺め、
恐竜博物館の側を通りR157へと。
北谷PAで休憩、
持参の草餅でおやつ。
トラウマになってる猪ひき逃げ事件の現場を通り
県境の谷トンネルを抜けて石川県へと。
定点観測地点の雪壁、かなり低くなって来ました、GWまで残るかな?
手取ダム湖畔のトンネル連続区間を走りますが、何本かのトンネルはデロデロ、
1本は川のように流れ、水溜まりになってました

道の駅瀬女で休憩、
此処まで移動図書館が来てました、職員の方も大変だな、ご苦労様です<(_ _)>
暖かい中、桜を見たり、給油して帰宅、
帰宅したのは16時半頃だったかな、時間は短かったけど、
高速利用しただけに150㎞チョイ走れました

燃費は一般道も含めれば46㎞/ℓ チョイ、まあまあかな

初めてクロウ君で高速道路走ってみましたが、
目一杯って感じで余裕を持って走り切るのは無理

ただ、一般道オンリーよりは距離を稼げるから
ヒーヒー言いながらも利用することは増えそうです

Posted by アラカン at 06:00│Comments(4)
│ツーリング・ドライブ
この記事へのコメント
アラカンさん こんにちは
初の高速走行お疲れ様でした。
所詮原付2種に少々排気量増やした毛の生えた普通二輪のスクーターです。
あまり多くを望んではいけません。
下道ツーリング主体で原付不可道や1.2区間どうしても高速に乗った方が良いと判断出来る場合に利用すると割り切りましょう。
私のトリシティも80〜90kmで走るのが最適速度です。
ただ三輪の強みで高速の安定度は高く安心して走れます。
燃費は2輪より悪く8掛け程度ですわ。まぁそれでも平均44kmほどは走ってくれてます。
初の高速走行お疲れ様でした。
所詮原付2種に少々排気量増やした毛の生えた普通二輪のスクーターです。
あまり多くを望んではいけません。
下道ツーリング主体で原付不可道や1.2区間どうしても高速に乗った方が良いと判断出来る場合に利用すると割り切りましょう。
私のトリシティも80〜90kmで走るのが最適速度です。
ただ三輪の強みで高速の安定度は高く安心して走れます。
燃費は2輪より悪く8掛け程度ですわ。まぁそれでも平均44kmほどは走ってくれてます。
Posted by やす爺 at 2025年04月19日 11:08
>付属品の所為なのか、元々の性能なのか、車体が少しブレて少々不安汗
そしてエンジンのレスポンスか不安定で素直に回ってる感じがしない、
小排気量でアンダーパワーによるギリギリの状態だからだと思うんですけど・・・
まさかオイルポンプの不良によるエンジン焼き付きの前兆かと・・・ビックリ
まぁ〜そりが小排気量の性格でせうか?
オイラのクロリンわ110ccなんでふがʅ(◞‿◟)ʃ
80出すとピストン飛び出て来そうなエンジン音。所謂、滑らかさが全く無い回り方かをw w!
通勤快速のオートマベスパの方がスムーズに回って乗り心地良かったりʅ(◞‿◟)ʃ
しかし、まぁ〜あの場所に怖い物見たさ的なww
どぅやら、あの猪に恋してるやうでww
恋するのわ鬼さんだけでo(^_-)O
折角なので高知までキャンツー来ながらエンジン焼き付かせてみてわどうでせう!
Dラーにブチ切れツアー、お勧めでふぉo(^_-)O
そしてエンジンのレスポンスか不安定で素直に回ってる感じがしない、
小排気量でアンダーパワーによるギリギリの状態だからだと思うんですけど・・・
まさかオイルポンプの不良によるエンジン焼き付きの前兆かと・・・ビックリ
まぁ〜そりが小排気量の性格でせうか?
オイラのクロリンわ110ccなんでふがʅ(◞‿◟)ʃ
80出すとピストン飛び出て来そうなエンジン音。所謂、滑らかさが全く無い回り方かをw w!
通勤快速のオートマベスパの方がスムーズに回って乗り心地良かったりʅ(◞‿◟)ʃ
しかし、まぁ〜あの場所に怖い物見たさ的なww
どぅやら、あの猪に恋してるやうでww
恋するのわ鬼さんだけでo(^_-)O
折角なので高知までキャンツー来ながらエンジン焼き付かせてみてわどうでせう!
Dラーにブチ切れツアー、お勧めでふぉo(^_-)O
Posted by I LIKE CAMP
at 2025年04月19日 13:50

やす爺 さん、こんばんは。
やはり小排気量、高速道路で100㎞巡航は負担が大きく無理なようです。
110㎞くらいは出せそうなんですけど、車体のブレが怖いし焼き付きも怖いし、
85㎞くらいで走り続けるのが穏当なようで(^_^;) ただやはり距離は稼ぐことが
出来るのは大きいです、まずは手始めに信州方面へのツーかな、初夏になったら
チャレンジしてみようかと。
やはり小排気量、高速道路で100㎞巡航は負担が大きく無理なようです。
110㎞くらいは出せそうなんですけど、車体のブレが怖いし焼き付きも怖いし、
85㎞くらいで走り続けるのが穏当なようで(^_^;) ただやはり距離は稼ぐことが
出来るのは大きいです、まずは手始めに信州方面へのツーかな、初夏になったら
チャレンジしてみようかと。
Posted by アラカン at 2025年04月19日 22:59
I LIKE CAMPさん、こんばんは。
小排気量の悲しさ、限度一杯のエンジンの苦しそうな事、回転が上がらないと
焼き付いたんじゃないかとビビリ、思わずアクセル戻してしまいます。
猪ひき逃げ事件現場はあまり通りたくないのですが、勝山、大野方面への道は
これしかなくて通らざるを得ません(^_^;) 焼き付きは・・・ならないよう祈るだけです。
小排気量の悲しさ、限度一杯のエンジンの苦しそうな事、回転が上がらないと
焼き付いたんじゃないかとビビリ、思わずアクセル戻してしまいます。
猪ひき逃げ事件現場はあまり通りたくないのですが、勝山、大野方面への道は
これしかなくて通らざるを得ません(^_^;) 焼き付きは・・・ならないよう祈るだけです。
Posted by アラカン at 2025年04月19日 23:07