2020年08月30日
カブキャン、市ノ瀬野営場(1日目)!
27、28日の木、金で、白山の登山口である、市ノ瀬野営場でキャンプして来ました。
今回はカブでのキャンプ、昨年もカブで行ってましたけどね。
荷物積載量に限度のあるカブ、暑さ寒さにモロ影響され、雨が降れば濡れる
そんな不便な物で何でキャンプするのか?
その疑問、自分が一番強く感じております、
何でかな
トップケースなんかパンパン、体重掛けて押さえつけ、漸く閉めれるくらい、
サイドバッグも、ファスナー閉めるのに力技が必要でして・・・・・
白山登山口である市ノ瀬、標高800mくらいだったかな、
夜は寒いくらいかと期待して行ったのですが・・・・・・・

期待外れに終わりました
今回はカブでのキャンプ、昨年もカブで行ってましたけどね。
荷物積載量に限度のあるカブ、暑さ寒さにモロ影響され、雨が降れば濡れる
そんな不便な物で何でキャンプするのか?
その疑問、自分が一番強く感じております、
何でかな

トップケースなんかパンパン、体重掛けて押さえつけ、漸く閉めれるくらい、
サイドバッグも、ファスナー閉めるのに力技が必要でして・・・・・

白山登山口である市ノ瀬、標高800mくらいだったかな、
夜は寒いくらいかと期待して行ったのですが・・・・・・・
期待外れに終わりました

・
トップケースには、シート類、テーブル、椅子、テント、タープを収納。
その他にどうしても入れたいのが、絶対濡らしたくないダウンシュラフ、

シュラフ抜くと素直に閉めれるんですけど・・・・・無理くり押さえつけて
左サイドバッグにはエアマット、雨具上下に防寒用ダウン、ダウンまで要るのか?
右サイドバッグにはガス、バーナー、ランタン、シェラカップ等

これらもパンパンでファスナーが・・・・・・
前カゴにはクーラーバッグ、トップケース前には防水袋に入れた着替え、

トップケース上には、ネットで固定して炭を少々。
木曜日の10時前に出発。
市ノ瀬、同じ白山市内で60㎞ほどですから、2時間もあれば着くんですけど、
白山麓、午後になると積乱雲が発生して雨の恐れがありますので、
早めに着いてさっさと設営してしまおうと。
設営後の雨なら何とかなるでしょうけど、雨の中の設営はご免ですからね

白山麓方面、まだ積乱雲は発生してないようです、良し良し
何時ものパン屋でパンを調達、

そして、Aコープで弁当と焼き物を調達、

このコース、白山麓キャンプの定番になりそうですわ
本日のオヤジの恰好、半袖半ズボンにサンダル履き、とてもキャンプには・・・・
まあ、暑い中の市内間の移動ですから

トンネルの中は涼しくて最高でしたわ
白峰を抜けて市ノ瀬への道

蛇さんがにょろにょろ道路横断、

危うく轢くところでした

空は青空、雨は大丈夫そうです。
市ノ瀬のビジターセンターで受付、

料金300円、安いのは有難いね~
ただ、当てにしていたお風呂の永井旅館、

日帰り入浴はお断りだと
しかし、宿泊者は判るが、お得意様って・・・・?
陰があったAサイト上段に設営。

本日のテントはダンロップの1人用、

山手って、夕方、晩に雨が降ることがあるのでタープも設営、少々の雨なら何とかなるでしょ
炊事棟に水汲みに行ったら

山の中だから出ても不思議じゃないわな
設営した時は日陰だったけど、時間とともに陽が当たるように
タープの陰に居ても暑い、木陰の方が涼しくて、イスとテーブル持って移動。

昼飯も食わず、プシュリ行きま~す
風が抜ける木陰は涼しくて、いつの間にかうつらうつらと

陽が当たりだして暑くてお目覚め、1時間以上寝てたでしょうか、

昼飯食わねばと、コーヒーを淹れて、

遅々の昼飯、こんな時間に食って、銀飯食えるのか?
オヤジの恰好、半袖半ズボンにサンダル履き、

こんな格好で寝てましたけど、虫には刺されていない
前の瀬波川キャンプ場では、アブがブンブン飛んでましたが、
此処は虫らしい虫が居ない
これなら必要無いかと思ったのですが、せっかく持って来たんだからと、

森林香に点火
到着した時は誰も居ず完ソロ状態、平日だからこのままかと期待してたのですが、
そうは問屋がおろさず・・・・・・
オヤジの張った上段には3人連れの登山者、各々ソロテントを張り、

下段には夫婦連れ、1人もののアンチャン、車中泊らしいオッサンが。

なかなか完ソロになるのは難しいようです

暗くなってきたのでコンロに着火、炭火で遊びます。
7時過ぎにパラパラと雨の音、とうとう降り出したかと覚悟したのですが、

暫くしたら止んでしまいました、ラッキー
周りを見渡すと、登山者の皆さん、7時半頃にはテントに入り真っ暗け、
外で遊んでるのはオヤジだけになってしまいました
買ってきた国産ステーキ肉、パラパラと塩コショーして・・・・・

ホントはね、こんな物買うつもりじゃ無かったんです、焼鳥か豚串でも買おうと思ってたのですが、
今日はそれらが無くって、しゃ~無しに焼肉にするかと・・・・・4割引きのシールが目に入りまして・・・

こんな肉は何年振りか、ここ数年はステーキと言えば輸入肉の貧乏人ですから

醤油を少し垂らして、切りもせずガブッと。
さすが国産肉、噛み切れました
輸入肉ならまず無~理ぃ
日本人ならやはりお米でしょ・・・・・と、

〆は唐揚げ弁当、普段ならこんな物食っても足らないのですが、
今回は腹一杯になってしまい、ビールが飲めなくなってしまいました

夜も更け、空を見上げると雲間から月と星。
雲と月が無ければ凄い星空なんだろうな、残念至極です

最後の炭が燃え尽きたのは11時頃、家に居ればまだまだ宵の口とばかり夜更かししてるのですが、
夜の早い登山ベースの野営場、そろそろ寝ることにしますか

涼しくはなって来ましたが、寒いと言うには程遠い21℃台の気温、
半袖半ズボンのままシュラフをフワッと掛けただけで寝ます。
それではオヤスミナサイ
と寝ましたが、なかなか寝付けん
トップケースには、シート類、テーブル、椅子、テント、タープを収納。
その他にどうしても入れたいのが、絶対濡らしたくないダウンシュラフ、
シュラフ抜くと素直に閉めれるんですけど・・・・・無理くり押さえつけて

左サイドバッグにはエアマット、雨具上下に防寒用ダウン、ダウンまで要るのか?
右サイドバッグにはガス、バーナー、ランタン、シェラカップ等
これらもパンパンでファスナーが・・・・・・

前カゴにはクーラーバッグ、トップケース前には防水袋に入れた着替え、
トップケース上には、ネットで固定して炭を少々。
木曜日の10時前に出発。
市ノ瀬、同じ白山市内で60㎞ほどですから、2時間もあれば着くんですけど、
白山麓、午後になると積乱雲が発生して雨の恐れがありますので、
早めに着いてさっさと設営してしまおうと。
設営後の雨なら何とかなるでしょうけど、雨の中の設営はご免ですからね

白山麓方面、まだ積乱雲は発生してないようです、良し良し

何時ものパン屋でパンを調達、
そして、Aコープで弁当と焼き物を調達、
このコース、白山麓キャンプの定番になりそうですわ

本日のオヤジの恰好、半袖半ズボンにサンダル履き、とてもキャンプには・・・・

まあ、暑い中の市内間の移動ですから

トンネルの中は涼しくて最高でしたわ

白峰を抜けて市ノ瀬への道
蛇さんがにょろにょろ道路横断、
危うく轢くところでした

空は青空、雨は大丈夫そうです。
市ノ瀬のビジターセンターで受付、
料金300円、安いのは有難いね~

ただ、当てにしていたお風呂の永井旅館、
日帰り入浴はお断りだと

しかし、宿泊者は判るが、お得意様って・・・・?
陰があったAサイト上段に設営。
本日のテントはダンロップの1人用、
山手って、夕方、晩に雨が降ることがあるのでタープも設営、少々の雨なら何とかなるでしょ

炊事棟に水汲みに行ったら
山の中だから出ても不思議じゃないわな

設営した時は日陰だったけど、時間とともに陽が当たるように

タープの陰に居ても暑い、木陰の方が涼しくて、イスとテーブル持って移動。
昼飯も食わず、プシュリ行きま~す

風が抜ける木陰は涼しくて、いつの間にかうつらうつらと

陽が当たりだして暑くてお目覚め、1時間以上寝てたでしょうか、
昼飯食わねばと、コーヒーを淹れて、
遅々の昼飯、こんな時間に食って、銀飯食えるのか?
オヤジの恰好、半袖半ズボンにサンダル履き、
こんな格好で寝てましたけど、虫には刺されていない

前の瀬波川キャンプ場では、アブがブンブン飛んでましたが、
此処は虫らしい虫が居ない

これなら必要無いかと思ったのですが、せっかく持って来たんだからと、
森林香に点火

到着した時は誰も居ず完ソロ状態、平日だからこのままかと期待してたのですが、
そうは問屋がおろさず・・・・・・
オヤジの張った上段には3人連れの登山者、各々ソロテントを張り、
下段には夫婦連れ、1人もののアンチャン、車中泊らしいオッサンが。
なかなか完ソロになるのは難しいようです

暗くなってきたのでコンロに着火、炭火で遊びます。
7時過ぎにパラパラと雨の音、とうとう降り出したかと覚悟したのですが、
暫くしたら止んでしまいました、ラッキー

周りを見渡すと、登山者の皆さん、7時半頃にはテントに入り真っ暗け、
外で遊んでるのはオヤジだけになってしまいました

買ってきた国産ステーキ肉、パラパラと塩コショーして・・・・・
ホントはね、こんな物買うつもりじゃ無かったんです、焼鳥か豚串でも買おうと思ってたのですが、
今日はそれらが無くって、しゃ~無しに焼肉にするかと・・・・・4割引きのシールが目に入りまして・・・

こんな肉は何年振りか、ここ数年はステーキと言えば輸入肉の貧乏人ですから

醤油を少し垂らして、切りもせずガブッと。
さすが国産肉、噛み切れました

輸入肉ならまず無~理ぃ

日本人ならやはりお米でしょ・・・・・と、
〆は唐揚げ弁当、普段ならこんな物食っても足らないのですが、
今回は腹一杯になってしまい、ビールが飲めなくなってしまいました

夜も更け、空を見上げると雲間から月と星。
雲と月が無ければ凄い星空なんだろうな、残念至極です

最後の炭が燃え尽きたのは11時頃、家に居ればまだまだ宵の口とばかり夜更かししてるのですが、
夜の早い登山ベースの野営場、そろそろ寝ることにしますか

涼しくはなって来ましたが、寒いと言うには程遠い21℃台の気温、
半袖半ズボンのままシュラフをフワッと掛けただけで寝ます。
それではオヤスミナサイ

と寝ましたが、なかなか寝付けん

Posted by アラカン at 06:00│Comments(10)
│キャンプ
この記事へのコメント
アラカンさん。おはようございます。
カブでも工夫すれば、結構積載できるんですね〜
私は、今朝のフェリーで阿蘇ツーリングから帰ってきましたが、阿蘇も高原以外は暑かったです。
カブでも工夫すれば、結構積載できるんですね〜
私は、今朝のフェリーで阿蘇ツーリングから帰ってきましたが、阿蘇も高原以外は暑かったです。
Posted by オイチャン
at 2020年08月30日 07:53

アラカンさん おはようございます。
一ノ瀬でキャンプなんて羨ましいですなぁ~
今の時期は何処へ行っても暑いですね。
私は昨日開田高原までソフトクリームツーリングに行ってきました。
お山の上もさほど涼しくなかったです。
高山の甚五郎でラーメン食べたくらいで、一日中走っていましたね。
おっしゃる通りで、涼しいのはトンネルの中くらいです。
でも、今日も早朝から洗車三昧です(^^;
とにかくドロドロになりますね。
>夜の早い登山ベースの野営場
確かにキャンプの目的が全然違う野営場です。
遅くまで食べたりしてると、クマさんもやって来そうだなぁ~(^^;
一ノ瀬でキャンプなんて羨ましいですなぁ~
今の時期は何処へ行っても暑いですね。
私は昨日開田高原までソフトクリームツーリングに行ってきました。
お山の上もさほど涼しくなかったです。
高山の甚五郎でラーメン食べたくらいで、一日中走っていましたね。
おっしゃる通りで、涼しいのはトンネルの中くらいです。
でも、今日も早朝から洗車三昧です(^^;
とにかくドロドロになりますね。
>夜の早い登山ベースの野営場
確かにキャンプの目的が全然違う野営場です。
遅くまで食べたりしてると、クマさんもやって来そうだなぁ~(^^;
Posted by やす爺 at 2020年08月30日 10:25
更新が途絶えてると思えば、ひっそりソロキャンへ(^O^)
しかし、たかが30℃しかりで暑いだなんてw!
灼熱高知でわ熱中症で死んじまいますぜヽ(´o`;
こっちなんか+8℃ですぜwwww
自撮りな画像。まるでウチの颯太ぢゃ無いですか?(爆っ
寝付けないのわ熊。。。。。。意外に小心者かもなんでふかw?
しかし、たかが30℃しかりで暑いだなんてw!
灼熱高知でわ熱中症で死んじまいますぜヽ(´o`;
こっちなんか+8℃ですぜwwww
自撮りな画像。まるでウチの颯太ぢゃ無いですか?(爆っ
寝付けないのわ熊。。。。。。意外に小心者かもなんでふかw?
Posted by I LIKE CAMP at 2020年08月30日 11:23
もし硬い肉だったらハサミで切りながら食べると大丈夫ですよ
Posted by シロタイツ at 2020年08月31日 07:34
オイチャンさん、こんにちは。
タンデムでの阿蘇ツー、お疲れさまでした。卵型のパニア、あれ入らないんですよね、
そして出し入れもし難くって使い辛かったですわ。カブでの積載、まだまだ検討の
余地ありです。ベトナムキャリアでも付けようかな(^_^;)
タンデムでの阿蘇ツー、お疲れさまでした。卵型のパニア、あれ入らないんですよね、
そして出し入れもし難くって使い辛かったですわ。カブでの積載、まだまだ検討の
余地ありです。ベトナムキャリアでも付けようかな(^_^;)
Posted by アラカン at 2020年08月31日 13:32
やす爺 さん、こんにちは。
市ノ瀬、もう少し涼しいかと思ってましたが、そんなに涼しく無かったです。
登山者の皆さん、夜も早けりゃ朝も早い、朝6時前には殆ど居なくなって・・・
キャンプだけ楽しもうというオヤジは門外漢でしたね、山屋さんの世界です。
しかし・・・・よく走り回られますね、オヤジは暑くって暫く乗ってませんわ(;^ω^)
市ノ瀬、もう少し涼しいかと思ってましたが、そんなに涼しく無かったです。
登山者の皆さん、夜も早けりゃ朝も早い、朝6時前には殆ど居なくなって・・・
キャンプだけ楽しもうというオヤジは門外漢でしたね、山屋さんの世界です。
しかし・・・・よく走り回られますね、オヤジは暑くって暫く乗ってませんわ(;^ω^)
Posted by アラカン at 2020年08月31日 13:41
I LIKE CAMP さん、こんにちは。
30℃は風通しの良い橋上、市ノ瀬の涼しいと思った木陰でも32℃以上ありました。
この日は平地では35℃超えの猛暑日でしたよ。お宅のデブ颯太と比べられるのは
大変心外です、オヤジはあそこまでの貫禄はございません。
30℃は風通しの良い橋上、市ノ瀬の涼しいと思った木陰でも32℃以上ありました。
この日は平地では35℃超えの猛暑日でしたよ。お宅のデブ颯太と比べられるのは
大変心外です、オヤジはあそこまでの貫禄はございません。
Posted by アラカン at 2020年08月31日 13:49
シロタイツ さん、こんにちは。
ハサミは持って無かったですけど、いざとなればポケットナイフで切ってやろうかと。
まあ、使わずには済みましたけどね。
ハサミは持って無かったですけど、いざとなればポケットナイフで切ってやろうかと。
まあ、使わずには済みましたけどね。
Posted by アラカン at 2020年08月31日 13:52
こんばんは
気温35度でお日様ギラギラアスファルトからの照り返し…バイク乗ってられませんね~
千葉県は涼しい山までがあまりに遠いです(-"-;)
パソコンも老化(半死)…タブレットからです~
気温35度でお日様ギラギラアスファルトからの照り返し…バイク乗ってられませんね~
千葉県は涼しい山までがあまりに遠いです(-"-;)
パソコンも老化(半死)…タブレットからです~
Posted by BOLT at 2020年09月01日 18:55
BOLT さん、こんばんは。
35℃にもなったらバイクなんか乗らずに、クーラーの効いた室内でゴロゴロするのが正解です。
涼しい山方面へ行ったにしても、結局はクソ暑い所へ帰らなければならないですから。
こんな時に外へ出るもんじゃ無いですわ(^_^;)
35℃にもなったらバイクなんか乗らずに、クーラーの効いた室内でゴロゴロするのが正解です。
涼しい山方面へ行ったにしても、結局はクソ暑い所へ帰らなければならないですから。
こんな時に外へ出るもんじゃ無いですわ(^_^;)
Posted by アラカン at 2020年09月01日 22:11