2011年10月27日
初北海道ツーを振り返って!(その2)
猿でも出来る反省はしましたが、来年に向けて考えなければならないこと
幾つか有りますね。

まあ、北海道ツーは天候に左右される部分が大きいので、天候さえ良ければ万、万歳です。
しかし、天候だけは私の力でどうにかなるものでもないし・・・・
来年の渡道も9月に入ってからの可能性が非常に高いです。
そうなれば台風の影響を受けることも・・・・・・・・
天気だけは運任せです。
幾つか有りますね。

まあ、北海道ツーは天候に左右される部分が大きいので、天候さえ良ければ万、万歳です。
しかし、天候だけは私の力でどうにかなるものでもないし・・・・

来年の渡道も9月に入ってからの可能性が非常に高いです。
そうなれば台風の影響を受けることも・・・・・・・・
天気だけは運任せです。
・
検討事項の一番目、ウェアを如何するか。
今年の北海道、冬用のモコモコウェアで行きました。30年近く前、9月に北海道へ行った時
大変寒かった覚えがあったからです。オホーツク側では、ストーブも点いていた記憶が有ります。

しかし今年は暑かった、十勝では30℃を越してました。勿論、内地での移動中は激暑。
寒さに備えてヒートテックの上下の下着とオーバーズボンも持って行ったのですが出番無し。
寒く感じたのは上陸初日の小樽から当別へ走っている時くらいですかね、グリップヒーター
オンにしたくらいですから。でも、その時は薄手のグローブで、上は半袖Tシャツの上に
ジャケットを着て、下はジーパンだけでタイツも履いてませんでした。
それに我慢出来ないほどの寒さでも無かったですから、そのまま走り続けました。
それ以後は、ロンT着るくらいで離道するまで支障ありませんでした、と言うか
走っている時は良いのですが、停まると暑いくらいでした。
この結果からすると、来年は薄手のジャケットでと思ったのですが、離道した翌日から
寒波が入り込み、気温は10℃以上下がり、山手は初冠雪
しました
こんな時に道北エリアを薄手のジャケットで走ろうものなら・・・・・
わずか数日の差です、悩みます。
検討事項の二番目は、荷物の軽量、コンパクト化。
ナメさんにも言われました、荷物多いんじゃないと。
自分でも山盛りに積んでいるなと思いますけど、多い訳じゃ無いです(言い訳
)
サイドバニアの容量が少ないのと、一つ一つの物がでかいからシート上に山盛りになるのです。

物の数からすればナメさんより少ないかもしれません。小物は必要な物しか持ってないつもりです。
蚊取り線香、9月の設営でもクッチャロ湖畔では必要でしたし、知床でも襲撃されました。
ねてるさんは呼人浦でも蚊に悩まされたようです。
嵩張る燃料のCB缶、3本持って行きましたがテン泊5泊で、大した料理もしないのに
2本使い切りました。ナメさんにかなりお世話になってますので、本当にソロで6泊したら
3本使ってしまうでしょう。ただCB缶、何処のコンビニでも売ってますので、安心は安心です。

しかし、このような小物は無理矢理詰めれば何処かに入れることは出来ます。
問題なのはイスとタープ。
今回持って行ったイスは、ノースイーグルのローチェア、これは座り心地は良いのですが、
なにしろでかくて重いです。3㎏オーバーの重量、65㎝くらいの仕舞寸法。

タイヤ事件の後、帰る時にわざわざ夕張の快速旅団に寄り、ベビーダックを買いました。

重量は約6割程度の1.8㎏、仕舞も50㎝以下でコンパクトなんですが・・・・・・
自分としては座り心地が良くない、ふんぞり返ってマッタリ出来ません。
宿に泊るのなら、こんなに悩みませんが、テント泊ならイスこそ命、その日の疲れを
癒す大事なグッズです。
これは、今年は使うことは無かったですが、タープについても言えること。
もし雨が強く降ったり、長時間降り続いた時にはタープの存在は大きい。

テントへの直接の雨を防ぐとともに、くつろげるスペースを確保することが出来ます。
雨に降られて、小さいテントに閉じ込められるって息が詰まりそうですから。
言ってみれば、イスもタープも快適性の追求、硬派のツーリングライダーからすれば、
なに馬鹿なこと考えているんだと怒られるかもしれませんが・・・・・快適なことは素晴らしい
タープはポールをアルミにすれば軽量化出来るだろうし、イスはこのまま・・・・
咽喉もと過ぎれば熱さを忘れで、タイヤ事件の反省が生かされておりません
それどころか小物類は増えそうです。
長期のキャンツーで欲しいと思ったのは、折り畳み傘。夜の雨の時のテントからトイレまでや、
道の駅での休憩時に有ると便利だなと感じましたから。今回はコンビニでビニール傘を
買いましたが、バイクに積んで動き回るのはちょっと・・・・・「裸の大将放浪記」みたい
そして、自分撮り用に、もう少し高さのある三脚が有った方が・・・・・
今使っているミニ三脚、高さは60㎝くらいでしょうか、視点が低すぎます。
北海道の雄大な景色、俯瞰のアングルで撮りたい箇所が多い。開陽台、多和平、美幌峠など等。
出来れば1m50㎝くらいの高さの三脚が欲しい。
荷物は増える一方のようです
三番目の検討事項は、フェリーの予約
今回は往復とも2等船室の一番安い奴だったのですが、帰りの混雑には参りました。
新日本海フェリーの考えは、定員の半分、つまり2名分のスペースがあるのなら
十分でしょうという考えで、何室かの船室を閉鎖してました。

帰りは三連休の初日だったため、離道するバイクは少なかったのですが、本州へ向かう
車の人達や、団体旅行が乗り込んできて、2等船室かなり込み合いました。
行きの時みたいに3名分のスペースが使えれば楽なのですが。

帰りの船でねてるさんに、55歳以上なら(つまり年寄り?)2等寝台の2割引プランがあるよと
教えてもらったのですが、一ヶ月前までに予約しなければなりませんし、変更は出来ないと。
台風、天気の様子を見ながら、かつ仕事の行程を見計らいながら休みを取ろうとする人間には
無理なことでした。来年も直前になってから予約することになるでしょう。
しかし、今度も三連休が噛むなら、次は2等寝台を予約します。

予約はインターネット予約が便利でしたね、ターミナルでの受付も予約番号と
クレジットカードの呈示で済みますから、申込書に記入する必要もありませんでした。
その他の検討事項としては、行程との兼ね合いも有るのですが、5~6泊のテント泊を
するのなら、何処かで連泊することを考えたいです。今年はトラブルも有ったので、
別海で3連泊となりましたが、年寄りには、連泊すると体力的にも、気持ち的にも
楽で余裕が出来ます。設営、撤収って結構労力使いますから、それをしないのは
一日が長く感じられるくらいに時間を使えます。
それと、如何にもならないほどの悪天候になった時、避難するべく、エリア別に幾つかの
ライハや徒歩宿をピックアップしとく必要がありますね。
来年、渡道するまでに考えておくことが沢山あります。
考えているのも・・・・・・ウフッ! 楽しみ
それと、来年もホクレンさん、フラッグのキャンペーンやってくださいね~!
9月の時期には、殆どの所で完売御礼になって手に入れるのが難しくなるのですが
それゆえに、手に入れたら嬉しくて

テンション、爆発です

来年も狙います!!
検討事項の一番目、ウェアを如何するか。
今年の北海道、冬用のモコモコウェアで行きました。30年近く前、9月に北海道へ行った時
大変寒かった覚えがあったからです。オホーツク側では、ストーブも点いていた記憶が有ります。

しかし今年は暑かった、十勝では30℃を越してました。勿論、内地での移動中は激暑。
寒さに備えてヒートテックの上下の下着とオーバーズボンも持って行ったのですが出番無し。
寒く感じたのは上陸初日の小樽から当別へ走っている時くらいですかね、グリップヒーター
オンにしたくらいですから。でも、その時は薄手のグローブで、上は半袖Tシャツの上に
ジャケットを着て、下はジーパンだけでタイツも履いてませんでした。
それに我慢出来ないほどの寒さでも無かったですから、そのまま走り続けました。
それ以後は、ロンT着るくらいで離道するまで支障ありませんでした、と言うか
走っている時は良いのですが、停まると暑いくらいでした。
この結果からすると、来年は薄手のジャケットでと思ったのですが、離道した翌日から
寒波が入り込み、気温は10℃以上下がり、山手は初冠雪


こんな時に道北エリアを薄手のジャケットで走ろうものなら・・・・・

わずか数日の差です、悩みます。
検討事項の二番目は、荷物の軽量、コンパクト化。
ナメさんにも言われました、荷物多いんじゃないと。
自分でも山盛りに積んでいるなと思いますけど、多い訳じゃ無いです(言い訳

サイドバニアの容量が少ないのと、一つ一つの物がでかいからシート上に山盛りになるのです。

物の数からすればナメさんより少ないかもしれません。小物は必要な物しか持ってないつもりです。
蚊取り線香、9月の設営でもクッチャロ湖畔では必要でしたし、知床でも襲撃されました。
ねてるさんは呼人浦でも蚊に悩まされたようです。
嵩張る燃料のCB缶、3本持って行きましたがテン泊5泊で、大した料理もしないのに
2本使い切りました。ナメさんにかなりお世話になってますので、本当にソロで6泊したら
3本使ってしまうでしょう。ただCB缶、何処のコンビニでも売ってますので、安心は安心です。

しかし、このような小物は無理矢理詰めれば何処かに入れることは出来ます。
問題なのはイスとタープ。
今回持って行ったイスは、ノースイーグルのローチェア、これは座り心地は良いのですが、
なにしろでかくて重いです。3㎏オーバーの重量、65㎝くらいの仕舞寸法。

タイヤ事件の後、帰る時にわざわざ夕張の快速旅団に寄り、ベビーダックを買いました。

重量は約6割程度の1.8㎏、仕舞も50㎝以下でコンパクトなんですが・・・・・・
自分としては座り心地が良くない、ふんぞり返ってマッタリ出来ません。
宿に泊るのなら、こんなに悩みませんが、テント泊ならイスこそ命、その日の疲れを
癒す大事なグッズです。
これは、今年は使うことは無かったですが、タープについても言えること。
もし雨が強く降ったり、長時間降り続いた時にはタープの存在は大きい。

テントへの直接の雨を防ぐとともに、くつろげるスペースを確保することが出来ます。
雨に降られて、小さいテントに閉じ込められるって息が詰まりそうですから。
言ってみれば、イスもタープも快適性の追求、硬派のツーリングライダーからすれば、
なに馬鹿なこと考えているんだと怒られるかもしれませんが・・・・・快適なことは素晴らしい

タープはポールをアルミにすれば軽量化出来るだろうし、イスはこのまま・・・・
咽喉もと過ぎれば熱さを忘れで、タイヤ事件の反省が生かされておりません

それどころか小物類は増えそうです。
長期のキャンツーで欲しいと思ったのは、折り畳み傘。夜の雨の時のテントからトイレまでや、
道の駅での休憩時に有ると便利だなと感じましたから。今回はコンビニでビニール傘を
買いましたが、バイクに積んで動き回るのはちょっと・・・・・「裸の大将放浪記」みたい

そして、自分撮り用に、もう少し高さのある三脚が有った方が・・・・・
今使っているミニ三脚、高さは60㎝くらいでしょうか、視点が低すぎます。
北海道の雄大な景色、俯瞰のアングルで撮りたい箇所が多い。開陽台、多和平、美幌峠など等。
出来れば1m50㎝くらいの高さの三脚が欲しい。
荷物は増える一方のようです

三番目の検討事項は、フェリーの予約
今回は往復とも2等船室の一番安い奴だったのですが、帰りの混雑には参りました。
新日本海フェリーの考えは、定員の半分、つまり2名分のスペースがあるのなら
十分でしょうという考えで、何室かの船室を閉鎖してました。

帰りは三連休の初日だったため、離道するバイクは少なかったのですが、本州へ向かう
車の人達や、団体旅行が乗り込んできて、2等船室かなり込み合いました。
行きの時みたいに3名分のスペースが使えれば楽なのですが。

帰りの船でねてるさんに、55歳以上なら(つまり年寄り?)2等寝台の2割引プランがあるよと
教えてもらったのですが、一ヶ月前までに予約しなければなりませんし、変更は出来ないと。
台風、天気の様子を見ながら、かつ仕事の行程を見計らいながら休みを取ろうとする人間には
無理なことでした。来年も直前になってから予約することになるでしょう。
しかし、今度も三連休が噛むなら、次は2等寝台を予約します。

予約はインターネット予約が便利でしたね、ターミナルでの受付も予約番号と
クレジットカードの呈示で済みますから、申込書に記入する必要もありませんでした。
その他の検討事項としては、行程との兼ね合いも有るのですが、5~6泊のテント泊を
するのなら、何処かで連泊することを考えたいです。今年はトラブルも有ったので、
別海で3連泊となりましたが、年寄りには、連泊すると体力的にも、気持ち的にも
楽で余裕が出来ます。設営、撤収って結構労力使いますから、それをしないのは
一日が長く感じられるくらいに時間を使えます。
それと、如何にもならないほどの悪天候になった時、避難するべく、エリア別に幾つかの
ライハや徒歩宿をピックアップしとく必要がありますね。
来年、渡道するまでに考えておくことが沢山あります。
考えているのも・・・・・・ウフッ! 楽しみ

それと、来年もホクレンさん、フラッグのキャンペーンやってくださいね~!
9月の時期には、殆どの所で完売御礼になって手に入れるのが難しくなるのですが
それゆえに、手に入れたら嬉しくて


テンション、爆発です


来年も狙います!!
Posted by アラカン at 00:18│Comments(14)
│2011年北海道
この記事へのコメント
アラカンさん、こんばんは
荷物の軽量コンパクト化と快適性は相反する物があるので
なかなか難しいですね、軽量コンパクトな物は高いし・・・・・・・
僕らが近場の道志とかでキャンプするのと北海道のキャンプって
シュチエーションが違うと思うんですよね
近場のキャンプはキャンプを楽しむ
北海道のキャンプは走りや観光を楽しんだ後、寝に行く所と言うか・・・・
雨が降ったり振られそうになったらライダーハウスやとほ宿に泊まると
割り切ってしまえば荷物は結構減るのではないでしょうか?
なんて若輩物が偉そうにすみません。
荷物の軽量コンパクト化と快適性は相反する物があるので
なかなか難しいですね、軽量コンパクトな物は高いし・・・・・・・
僕らが近場の道志とかでキャンプするのと北海道のキャンプって
シュチエーションが違うと思うんですよね
近場のキャンプはキャンプを楽しむ
北海道のキャンプは走りや観光を楽しんだ後、寝に行く所と言うか・・・・
雨が降ったり振られそうになったらライダーハウスやとほ宿に泊まると
割り切ってしまえば荷物は結構減るのではないでしょうか?
なんて若輩物が偉そうにすみません。
Posted by ナメ at 2011年10月27日 03:40
私は傘が必要な場面ではキャンプ場で傘を貸してもらったので
買うことはありませんでしたが、確かに折りたたみの小さなのが
あると便利でした。
三脚はずいぶん前に悩んで買った奴ですが
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885695/の
旧モデルを5~6年使っています。
も少し高さが欲しいならコチラもオススメです。
ttp://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-ULTRA-LUXi-L-II-5%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001277982/
スマートホンがあれば、ttp://www.hatinosu.net/をブックマークして
置くだけでだいぶ楽になると思います。
買うことはありませんでしたが、確かに折りたたみの小さなのが
あると便利でした。
三脚はずいぶん前に悩んで買った奴ですが
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885695/の
旧モデルを5~6年使っています。
も少し高さが欲しいならコチラもオススメです。
ttp://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-ULTRA-LUXi-L-II-5%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001277982/
スマートホンがあれば、ttp://www.hatinosu.net/をブックマークして
置くだけでだいぶ楽になると思います。
Posted by 神流(かんな) at 2011年10月27日 11:52
アラカンさん
こんにちは。
西湖で私のテントを覗いて「アレッ、このテントお
たくの?」と言われたヌマです。
ずうっーと北海道ツーリングのブログを見てまし
たが、今回のブログ写真を見て「アレッ、アラカン
さんだ」と今頃気がついた愚か者です。
そういえば、「ポチッ」と押してバイクを手に入れ
たのは知ってましたが...(そんな訳無いか)
アラカンさんに負けず、明日、静岡から会津に
行って来ます。
DOOR OF ADVENTUREの観戦です。
凄いライダーもたくさん参加するので参戦は
無理です。
で、私は観戦です。
来年はアラカンさん、参戦してください!
Door of Adventure で検索
こんにちは。
西湖で私のテントを覗いて「アレッ、このテントお
たくの?」と言われたヌマです。
ずうっーと北海道ツーリングのブログを見てまし
たが、今回のブログ写真を見て「アレッ、アラカン
さんだ」と今頃気がついた愚か者です。
そういえば、「ポチッ」と押してバイクを手に入れ
たのは知ってましたが...(そんな訳無いか)
アラカンさんに負けず、明日、静岡から会津に
行って来ます。
DOOR OF ADVENTUREの観戦です。
凄いライダーもたくさん参加するので参戦は
無理です。
で、私は観戦です。
来年はアラカンさん、参戦してください!
Door of Adventure で検索
Posted by aisawaoomura at 2011年10月27日 13:40
私もナメさんと同じ考えです
短期のキャンプツーリングは、荷物いっぱいになってしまいますが、
北海道ツーリングでは、荷物を厳選して、必要最低限に近い装備にしました。
で、普段のキャンツーの7割くらいの体積でした。
それでも、特に不満はありませんでした。
ジャケットは薄手か厚手か難しいところですが、、私は重ね着で対応しています。
基本は革ジャンなので、その下に何枚重ね着するかで調整します。
今回は、一応、インナーダウンとフリースも持参しましたが、出番なしでした。
来年も渡道されるのですね!
来年に向けて、準備を楽しんでくださいね!
私も行きたいですが、どうなるかわかりません(汗)
短期のキャンプツーリングは、荷物いっぱいになってしまいますが、
北海道ツーリングでは、荷物を厳選して、必要最低限に近い装備にしました。
で、普段のキャンツーの7割くらいの体積でした。
それでも、特に不満はありませんでした。
ジャケットは薄手か厚手か難しいところですが、、私は重ね着で対応しています。
基本は革ジャンなので、その下に何枚重ね着するかで調整します。
今回は、一応、インナーダウンとフリースも持参しましたが、出番なしでした。
来年も渡道されるのですね!
来年に向けて、準備を楽しんでくださいね!
私も行きたいですが、どうなるかわかりません(汗)
Posted by ねてる at 2011年10月27日 20:06
こんばんは !!!
すっかり 北海道に はまってしまわれたようで・・・(笑)
ですが、道志に来られる機会が減ってしまったことが残念です。 (T_T)
年末年始も きっと年越しキャンプをしていると思うので
また道志の方までおいでくださいませ。
すっかり 北海道に はまってしまわれたようで・・・(笑)
ですが、道志に来られる機会が減ってしまったことが残念です。 (T_T)
年末年始も きっと年越しキャンプをしていると思うので
また道志の方までおいでくださいませ。
Posted by Toshi at 2011年10月27日 22:03
ナメさん、今晩は。
なかなか自分の心では割り切れないんですよ。1泊のキャンプなら快適性を
犠牲にしても、その日限りですから我慢も出来ますが、逆に長期のキャンプと
なると我慢にも限度が・・・・ 観光して走って来たからこそ、宿泊場所では
ユッタリ、マッタリ過ごしたい気持ちが強いです。悩みますな~!
なかなか自分の心では割り切れないんですよ。1泊のキャンプなら快適性を
犠牲にしても、その日限りですから我慢も出来ますが、逆に長期のキャンプと
なると我慢にも限度が・・・・ 観光して走って来たからこそ、宿泊場所では
ユッタリ、マッタリ過ごしたい気持ちが強いです。悩みますな~!
Posted by アラカン at 2011年10月27日 22:04
神流(かんな)さん、今晩は。
折り畳み傘、便利ですよね、雨に遭遇してつくづくそう思いました。早速女房殿が
持っていた傘、手に入れました。三脚はカメラ屋で現物を見ながら考えようと思います。
ハチノスサイトは北海道へ行く前から見ていて参考にはしているのですが
なにせスマホが無いもので、その場で検索することが出来ません(泣)
折り畳み傘、便利ですよね、雨に遭遇してつくづくそう思いました。早速女房殿が
持っていた傘、手に入れました。三脚はカメラ屋で現物を見ながら考えようと思います。
ハチノスサイトは北海道へ行く前から見ていて参考にはしているのですが
なにせスマホが無いもので、その場で検索することが出来ません(泣)
Posted by アラカン at 2011年10月27日 22:12
aisawaoomuraさん、今晩は。
西湖ではお世話になりました。明日から南会津での観戦ですか、それでシルクバレーが
貸切になっているんですね。Door of Adventure で調べてみたら、本格的ラリーじゃないですか。
それも林道がかなりのウェイトを占めるオフローダー向けの競技で、シロートには
荷が重いです。それに老眼で、あんなマップは見えませんよ(爆)
西湖ではお世話になりました。明日から南会津での観戦ですか、それでシルクバレーが
貸切になっているんですね。Door of Adventure で調べてみたら、本格的ラリーじゃないですか。
それも林道がかなりのウェイトを占めるオフローダー向けの競技で、シロートには
荷が重いです。それに老眼で、あんなマップは見えませんよ(爆)
Posted by アラカン at 2011年10月27日 22:20
ねてるさん、今晩は。
荷物の選択が難しいんですよ、快適性がなかなか捨てられなくて、来年まで悩みそうです。
ジャケットも悩みます、皆さんインナーダウンを持ってらっしゃるのですね。
買わなきゃ駄目かな~? 金欠オヤジ、持っている物で済まそうと思っているので
何か代わりになるような物が無いか捜してみます。有れば良いのだけど・・・・・
荷物の選択が難しいんですよ、快適性がなかなか捨てられなくて、来年まで悩みそうです。
ジャケットも悩みます、皆さんインナーダウンを持ってらっしゃるのですね。
買わなきゃ駄目かな~? 金欠オヤジ、持っている物で済まそうと思っているので
何か代わりになるような物が無いか捜してみます。有れば良いのだけど・・・・・
Posted by アラカン at 2011年10月27日 22:32
Toshi さん、今晩は。
ハイ、ズッポシと北海道に嵌ってしまったようです(笑) それと、高速の上限1,000円が
無くなったのが痛いですね、すっかり道志が遠くなってしまいました。年末年始の
年越キャンプをしているド変態達の見物に行きたいのですが、所帯持ちは行くのが
難しくて。12月の中頃には、一度炬燵キャンプをしたいのですが。
ハイ、ズッポシと北海道に嵌ってしまったようです(笑) それと、高速の上限1,000円が
無くなったのが痛いですね、すっかり道志が遠くなってしまいました。年末年始の
年越キャンプをしているド変態達の見物に行きたいのですが、所帯持ちは行くのが
難しくて。12月の中頃には、一度炬燵キャンプをしたいのですが。
Posted by アラカン at 2011年10月27日 22:39
こんばんわ!ヘボカルです。
私は九州ツーリングではコンテナボックス2段(45Lと20L)に
サイドバック60Lをもって中身も満載で行きましたが・・・
九州で使わなかったものは持ってかない!を念頭に・・・
北海道はコンテナボックス2段と20Lのザックで余裕のある積載で
不自由なくキャンプを楽しめました。
あと基本ソロキャンプなんですから・・・
ちょっと不自由なくらいが丁度良いと思います。
それに快適性を求めるならば同じくらいの料金でライハもありますし
無理にキャンプする必要もないかと・・・
と言う考えで・・・
私は来年はライハなどもフル活用して北海道に挑みたいと思ってます。
私は九州ツーリングではコンテナボックス2段(45Lと20L)に
サイドバック60Lをもって中身も満載で行きましたが・・・
九州で使わなかったものは持ってかない!を念頭に・・・
北海道はコンテナボックス2段と20Lのザックで余裕のある積載で
不自由なくキャンプを楽しめました。
あと基本ソロキャンプなんですから・・・
ちょっと不自由なくらいが丁度良いと思います。
それに快適性を求めるならば同じくらいの料金でライハもありますし
無理にキャンプする必要もないかと・・・
と言う考えで・・・
私は来年はライハなどもフル活用して北海道に挑みたいと思ってます。
Posted by ヘボカル at 2011年10月28日 00:27
ヘボカルさん、今晩は。
ソロキャンだからちょっと不自由なくらいって割り切れないんだよね。ソロキャンだからこそ
快適に過ごしたいとの思いが強いです。人見知りのシャイなオヤジにとって、
ライハが快適とは限らないんですよ、場合によっては苦痛にもなりかねない
両刃の剣なんです。そして、一人でいたい日も有りますのでキャンプの方が良いときも有ります。
ソロキャンだからちょっと不自由なくらいって割り切れないんだよね。ソロキャンだからこそ
快適に過ごしたいとの思いが強いです。人見知りのシャイなオヤジにとって、
ライハが快適とは限らないんですよ、場合によっては苦痛にもなりかねない
両刃の剣なんです。そして、一人でいたい日も有りますのでキャンプの方が良いときも有ります。
Posted by アラカン at 2011年10月28日 21:39
おはようございます。 ストライクです。
求めるものの違いで、装備も変わるんですね。
私の場合(参考になりませんが)、テント、マット、シュラフ、予備としてのタープ以外は殆ど使いませんでした。
走りがメインで、テントは寝床的感覚です。
食事は、十和田湖以外は他の方々から… ま、まぁなんとかなりました。
ライハも同じように、寝床と考えると、テントよりは快適だと思います。(私は宴会してましたが)
ジャケットやパンツは脱いでしまうと荷物になるので、上下ともカッパを常着し、雨対策カッパも携帯してます。
インナーを工夫すれば、カッパの重ね着でだいぶ暖かくなりますよ。
まぁ基本、Mなので、大抵のことは、ガマンしちゃいますけど。
不便さを楽しむのも、北海道ツーに限らず、外遊びだと思っているので。
求めるものの違いで、装備も変わるんですね。
私の場合(参考になりませんが)、テント、マット、シュラフ、予備としてのタープ以外は殆ど使いませんでした。
走りがメインで、テントは寝床的感覚です。
食事は、十和田湖以外は他の方々から… ま、まぁなんとかなりました。
ライハも同じように、寝床と考えると、テントよりは快適だと思います。(私は宴会してましたが)
ジャケットやパンツは脱いでしまうと荷物になるので、上下ともカッパを常着し、雨対策カッパも携帯してます。
インナーを工夫すれば、カッパの重ね着でだいぶ暖かくなりますよ。
まぁ基本、Mなので、大抵のことは、ガマンしちゃいますけど。
不便さを楽しむのも、北海道ツーに限らず、外遊びだと思っているので。
Posted by ストライク at 2011年10月29日 08:11
ストライクさん、今晩は。
皆さん、硬派のライダーさんなんですね~! 軟弱者の私は、テントでも快適性を
求めてしまいます。寝るだけと割り切れれば、テントもコンパクトなソロ用にすることが
出来ますし、イスも小さいのにしてかなり軽量化を図ることが可能なんですが、
前室スペース有りの二人用テントを使っていると、小さくする勇気が出ません。
皆さん、硬派のライダーさんなんですね~! 軟弱者の私は、テントでも快適性を
求めてしまいます。寝るだけと割り切れれば、テントもコンパクトなソロ用にすることが
出来ますし、イスも小さいのにしてかなり軽量化を図ることが可能なんですが、
前室スペース有りの二人用テントを使っていると、小さくする勇気が出ません。
Posted by アラカン at 2011年10月31日 00:59