2012年09月21日
ホッカイダー初級編(1日目)!
昨年の初めての北海道ツー、まったくの初心者でした。
2回目となる今年の北海道ツー、少し経験しているから初級者にレベルアップ。
とは言え、上陸初日より大雨に見舞われるとは・・・・・・・・初級者には厳しいツーとなりました。
9月8日(土)、1日目のスタートです。
今年は偶然に、ホッカイダーの間で有名なHP二輪便利帳の管理人であるちんさんと同じ船でした。

本日は新潟港からフェリーに乗れば予定終了、間に合いさえすれば・・・・
間に合わないことを期待している輩もいたようですが
2回目となる今年の北海道ツー、少し経験しているから初級者にレベルアップ。
とは言え、上陸初日より大雨に見舞われるとは・・・・・・・・初級者には厳しいツーとなりました。
9月8日(土)、1日目のスタートです。
今年は偶然に、ホッカイダーの間で有名なHP二輪便利帳の管理人であるちんさんと同じ船でした。
本日は新潟港からフェリーに乗れば予定終了、間に合いさえすれば・・・・
間に合わないことを期待している輩もいたようですが

・
朝3時半起床・・・・・・・・・・・の予定だったのですが3時45頃起床、
目覚ましは繰り返し鳴っていたようです
危ねえ、期待に応えてしまうところでした
コーヒーを淹れ、トイレへ行き、荷物を積み込み、4時45分に寝静まる家人をよそに一人寂しく出発

ODOメーターは21,786㎞
徳光ICより北陸自動車に乗り新潟を目指します。高速は、睡魔と闘いながら、ただ坦々と走るだけ。
数日前の天気予報では、本日雨の予報だったのですが、直前の予報では曇りの予報。
助かった~、家を出る時から降られたらテンション、だ、だ下がりに成るところでした。
6時45分に新潟県の米山SAに到着、ここまで約225㎞、残りは100㎞位ですから十分間に合います。
前回もここで人間様とバイクに飯を食わせてます。
駐輪場で長野ナンバーのF800GSが、もしかして、ちんさんの二輪便利帳に書き込まれた方かと思い
声をかけてみたら、ビンゴ! 池田さんでした。

池田さんは先に出発、オヤジは暢気に朝飯を

ここまでこの時間で来ていれば、何かあっても、例えば事故による通行止めがあっても
出港までには間に合いますから、焦らずノンビリかましてます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が、
その何かがありました・・・・・・・・・出るインターを間違えました
何の気なしに新潟中央ICで下りてしまったのですが、走っていても見覚えの無い風景?
あれ、去年こんなとこ通ったっけ?
街中まで行って、間違えたことに気付く始末
北海道のツーマプは持ってるけど、新潟の地図は無し、ナビなんぞも無し
多分こちらの方へ行けば良いんだろうと新潟市内を迷走、万代橋やら朱鷺メッセの辺りをウロウロ、
余裕を持ってて良かった~
焦らず騒がずそれらしい方向へ、やっとフェリー乗り場への標示がありました。
フェリーに乗る前に食材の仕入れを。
日本海フェリー、飲み物の料金は良心的ですけど、食事は高いので、金欠オヤジは
船内の食事は持ち込みで済ませます。

フェリー乗り場へは十分な余裕をもって9時頃到着、迷ってこれですから楽勝ですな
乗り場には知り合いのalphaさんが既に到着。

米山SAで会った池田さんも到着済み、バイクは最終的には40台ちょつと位になったかな。

ちんさんからも声をかけていただき、おまけにステッカーも頂いちゃいました。

乗船前ってワクワクしますね~、これからの旅の幕開けって感じです。
結構嬉しい時間かな。

バイクの乗船は自家用車より先、今年から始まったQRコード付きのe乗船券システムは
窓口で乗船券を貰う必要が無いので楽で良いね、乗船間際に滑り込んできても・・・・・・・
バイクは右舷側に一列に固定されます、シート上の荷物を降ろすのは面倒なんですが、
トップケースとパニアはそのままでも何も言われませんでした。

金欠オヤジはツーリストJ、名前は良さげですが単なる雑魚寝部屋、場所取りは早い者勝ちですから
車より早い乗船の利を生かしてダッシュでポジション取りです。
狙うは右舷側の船室で、船尾側の列の窓から2番目の位置。
狙い通りに確保しました。
今回はエアマットを持参で快適さ倍増を狙います。

右舷の船室を狙うのは、窓から陸地が見えるため、
船尾側の列を狙うのは、棚の上に物を置くスペースと服を掛けるフックが在るため。
船首側の列は、そのスペースに救命胴衣が入ったロッカーが在って、物を置くスペースは無し。

窓側から2番目を確保するのは、自分と窓の間にわざわざ入り込んでくる人間はいないし
反対側に入り込んでくる者も、さすがすぐ隣へは来ない、両側オープンでノビノビ寝れるし
鼾のうるさい奴がいても窓側へ逃げれるスペースがあるという考えです。
ねぐらを確保し、着替えているうちに出港の時間に

いざ、北海道へ~
船内をウロウロし、ラウンジへ行くとライダー達が、
すると、こうなる訳で

やはり皆さん、気分が高揚してますからビールも美味い、明日からの道内に思いを馳せます。

ちんさんはブログ用の撮影でしょうか、真剣です。

昼の部の宴会は続いてましたが、自分は汗をかいたので風呂へ入りに

昼の船上の風呂、なかなか気持ちの良いものです。
風呂から上がり、船室で横になりながら明日の計画をと0円マップを引っ張り出し見ようとしましたが、
無い、無い、無い
眼鏡が無い!
どわ~、老眼鏡を忘れて来た~!!
0円マップが見えん! ツーマプの細かいところが見えん!
諦めて昼寝です
夕刻目覚めて、再び船内をウロウロ、

船尾のデッキをうろついていると、ちんさんとバッタリ、ちんさんにシャッターお願いしちゃいました。

プロムナードデッキの椅子に座り、海を眺めながらボーッと、こんな時間も贅沢ですぞ
ちなみに履いているのは、昨年船の売店で買った150円のスリッパ、
金欠オヤジ、1年間持ってました・・・・・・・・・来年も使おうかな

暗くなり、食事を終えたライダー達が集まりだしました。

ラウンジに場所を変えて夜の部の宴会スタート。
皆さん、飲みながらも真剣に明日の予定を検討、そして一抹の重苦しさも。
なぜなら・・・・・・・・・・・・明日は全道雨の予報
一部には大雨の予報も・・・・・

スマホで気象情報を、横のテレビでも気象情報が・・・・・・・・・・・・・・・・
どちらを向いても雨予報、晴れる地域は無し・・・・・・・・・・・・・
北と東が少し降水確率が低いらしいですが、オヤジの行こうとしている南は確率高し、
それも大雨の確率、おまけに雷の予報
最も現実的な計画として認知されたのは・・・・・・・・・・・・小樽にバイクを置いて、電車で札幌観光
天気予報もあてにならないこともあるからと楽観的な意見もチラホラ
結局、明日の入港時の天気次第だねとの結論に達しましたが・・・・・
明日の天気が好転することを祈りつつ寝ることにします

起きたら札幌観光だったりして
本日の走行距離 335.6㎞
朝3時半起床・・・・・・・・・・・の予定だったのですが3時45頃起床、
目覚ましは繰り返し鳴っていたようです

危ねえ、期待に応えてしまうところでした

コーヒーを淹れ、トイレへ行き、荷物を積み込み、4時45分に寝静まる家人をよそに一人寂しく出発
ODOメーターは21,786㎞
徳光ICより北陸自動車に乗り新潟を目指します。高速は、睡魔と闘いながら、ただ坦々と走るだけ。
数日前の天気予報では、本日雨の予報だったのですが、直前の予報では曇りの予報。
助かった~、家を出る時から降られたらテンション、だ、だ下がりに成るところでした。
6時45分に新潟県の米山SAに到着、ここまで約225㎞、残りは100㎞位ですから十分間に合います。
前回もここで人間様とバイクに飯を食わせてます。
駐輪場で長野ナンバーのF800GSが、もしかして、ちんさんの二輪便利帳に書き込まれた方かと思い
声をかけてみたら、ビンゴ! 池田さんでした。
池田さんは先に出発、オヤジは暢気に朝飯を
ここまでこの時間で来ていれば、何かあっても、例えば事故による通行止めがあっても
出港までには間に合いますから、焦らずノンビリかましてます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が、
その何かがありました・・・・・・・・・出るインターを間違えました

何の気なしに新潟中央ICで下りてしまったのですが、走っていても見覚えの無い風景?
あれ、去年こんなとこ通ったっけ?
街中まで行って、間違えたことに気付く始末

北海道のツーマプは持ってるけど、新潟の地図は無し、ナビなんぞも無し

多分こちらの方へ行けば良いんだろうと新潟市内を迷走、万代橋やら朱鷺メッセの辺りをウロウロ、
余裕を持ってて良かった~
焦らず騒がずそれらしい方向へ、やっとフェリー乗り場への標示がありました。
フェリーに乗る前に食材の仕入れを。
日本海フェリー、飲み物の料金は良心的ですけど、食事は高いので、金欠オヤジは
船内の食事は持ち込みで済ませます。
フェリー乗り場へは十分な余裕をもって9時頃到着、迷ってこれですから楽勝ですな

乗り場には知り合いのalphaさんが既に到着。
米山SAで会った池田さんも到着済み、バイクは最終的には40台ちょつと位になったかな。
ちんさんからも声をかけていただき、おまけにステッカーも頂いちゃいました。
乗船前ってワクワクしますね~、これからの旅の幕開けって感じです。
結構嬉しい時間かな。
バイクの乗船は自家用車より先、今年から始まったQRコード付きのe乗船券システムは
窓口で乗船券を貰う必要が無いので楽で良いね、乗船間際に滑り込んできても・・・・・・・

バイクは右舷側に一列に固定されます、シート上の荷物を降ろすのは面倒なんですが、
トップケースとパニアはそのままでも何も言われませんでした。
金欠オヤジはツーリストJ、名前は良さげですが単なる雑魚寝部屋、場所取りは早い者勝ちですから
車より早い乗船の利を生かしてダッシュでポジション取りです。
狙うは右舷側の船室で、船尾側の列の窓から2番目の位置。
狙い通りに確保しました。
今回はエアマットを持参で快適さ倍増を狙います。
右舷の船室を狙うのは、窓から陸地が見えるため、
船尾側の列を狙うのは、棚の上に物を置くスペースと服を掛けるフックが在るため。
船首側の列は、そのスペースに救命胴衣が入ったロッカーが在って、物を置くスペースは無し。
窓側から2番目を確保するのは、自分と窓の間にわざわざ入り込んでくる人間はいないし
反対側に入り込んでくる者も、さすがすぐ隣へは来ない、両側オープンでノビノビ寝れるし
鼾のうるさい奴がいても窓側へ逃げれるスペースがあるという考えです。
ねぐらを確保し、着替えているうちに出港の時間に
いざ、北海道へ~

船内をウロウロし、ラウンジへ行くとライダー達が、
すると、こうなる訳で
やはり皆さん、気分が高揚してますからビールも美味い、明日からの道内に思いを馳せます。
ちんさんはブログ用の撮影でしょうか、真剣です。
昼の部の宴会は続いてましたが、自分は汗をかいたので風呂へ入りに
昼の船上の風呂、なかなか気持ちの良いものです。
風呂から上がり、船室で横になりながら明日の計画をと0円マップを引っ張り出し見ようとしましたが、
無い、無い、無い
眼鏡が無い!

どわ~、老眼鏡を忘れて来た~!!
0円マップが見えん! ツーマプの細かいところが見えん!
諦めて昼寝です

夕刻目覚めて、再び船内をウロウロ、
船尾のデッキをうろついていると、ちんさんとバッタリ、ちんさんにシャッターお願いしちゃいました。
プロムナードデッキの椅子に座り、海を眺めながらボーッと、こんな時間も贅沢ですぞ

ちなみに履いているのは、昨年船の売店で買った150円のスリッパ、
金欠オヤジ、1年間持ってました・・・・・・・・・来年も使おうかな

暗くなり、食事を終えたライダー達が集まりだしました。
ラウンジに場所を変えて夜の部の宴会スタート。
皆さん、飲みながらも真剣に明日の予定を検討、そして一抹の重苦しさも。
なぜなら・・・・・・・・・・・・明日は全道雨の予報

一部には大雨の予報も・・・・・
スマホで気象情報を、横のテレビでも気象情報が・・・・・・・・・・・・・・・・
どちらを向いても雨予報、晴れる地域は無し・・・・・・・・・・・・・
北と東が少し降水確率が低いらしいですが、オヤジの行こうとしている南は確率高し、
それも大雨の確率、おまけに雷の予報

最も現実的な計画として認知されたのは・・・・・・・・・・・・小樽にバイクを置いて、電車で札幌観光

天気予報もあてにならないこともあるからと楽観的な意見もチラホラ
結局、明日の入港時の天気次第だねとの結論に達しましたが・・・・・
明日の天気が好転することを祈りつつ寝ることにします

起きたら札幌観光だったりして

本日の走行距離 335.6㎞
Posted by アラカン at 18:30│Comments(12)
│2012年北海道
この記事へのコメント
おお!レポキター!
長距離フェリーだとスペースが確保されているんですね~
オレは青森→函館ばかりなんで雑魚寝なのにスペースギチギチで枕が無いこともありました^^
上陸後の話も楽しみです!
長距離フェリーだとスペースが確保されているんですね~
オレは青森→函館ばかりなんで雑魚寝なのにスペースギチギチで枕が無いこともありました^^
上陸後の話も楽しみです!
Posted by えぼらぁ〜 at 2012年09月21日 18:42
ちくしょー いいなーって思いながら
レポ読ませて頂きますよ!
レポ読ませて頂きますよ!
Posted by ザク太郎
at 2012年09月21日 20:04

いよいよ始まり、始まり~ですね!
船旅、良いですよね!
特に知り合いが一緒だと楽しみ倍増だし!
あ~っ、逝きたい・・・
船旅、良いですよね!
特に知り合いが一緒だと楽しみ倍増だし!
あ~っ、逝きたい・・・
Posted by イトメン at 2012年09月21日 21:03
ちっ!間に合いやがったぁ(笑)
ぷぷぷ・・・来年から道北の天気は毎日悲惨ですよぉ
なんせ、ワタクシが常駐してますからねぇ(自爆)
>駐輪場所とライハが離れているとの噂
うーん、少数しかしらないハズなのにこのネットワーク怖いなぁ
でも、その情報古い!(笑)
住居の横にボロで良ければ大家さんがガレージを用意してくれるとのこと
ま、中はワタシので満員なんで皆さんのは当然野ざらしですけどねぇ~(笑)
ぷぷぷ・・・来年から道北の天気は毎日悲惨ですよぉ
なんせ、ワタクシが常駐してますからねぇ(自爆)
>駐輪場所とライハが離れているとの噂
うーん、少数しかしらないハズなのにこのネットワーク怖いなぁ
でも、その情報古い!(笑)
住居の横にボロで良ければ大家さんがガレージを用意してくれるとのこと
ま、中はワタシので満員なんで皆さんのは当然野ざらしですけどねぇ~(笑)
Posted by とーちゃん at 2012年09月21日 22:40
同じセブンイレブンで、買い物しました~♪
私のときより、バイク多そうですね~。
あの時は雨のせいか、
乗車口についた順に船に乗せられました。
雨、止んでるといいですね~(^^;)
私のときより、バイク多そうですね~。
あの時は雨のせいか、
乗車口についた順に船に乗せられました。
雨、止んでるといいですね~(^^;)
Posted by おくさん at 2012年09月21日 22:40
えぼらぁ〜さん、こんにちは。
4~5時間ならギチギチでも堪えれるけど、さすが18時間は堪えれないですよ。
新日本海フェリーは、今の時期は1人に2人分スペース見当で船室を開放しているようです。
中にはロビーの椅子でイス寝してる人も居ましたが。
4~5時間ならギチギチでも堪えれるけど、さすが18時間は堪えれないですよ。
新日本海フェリーは、今の時期は1人に2人分スペース見当で船室を開放しているようです。
中にはロビーの椅子でイス寝してる人も居ましたが。
Posted by アラカン at 2012年09月22日 14:04
ザク太郎さん、こんにちは。
ヘ、ヘ、ヘ、良いでしょう、羨ましいでしょう、と思いながら
レポ書かせていたたぎます(爆)
ヘ、ヘ、ヘ、良いでしょう、羨ましいでしょう、と思いながら
レポ書かせていたたぎます(爆)
Posted by アラカン at 2012年09月22日 14:08
イトメンさん、こんにちは。
船旅って良いもんですね~、これからの期待感も高まる中で、昼風呂、昼ビー、
最高ですわ、他人様が働いていると思えば尚更(笑) 自分もねてるさんも
来年もこの時期の渡道を目指します、空いているから楽しいですよ。
船旅って良いもんですね~、これからの期待感も高まる中で、昼風呂、昼ビー、
最高ですわ、他人様が働いていると思えば尚更(笑) 自分もねてるさんも
来年もこの時期の渡道を目指します、空いているから楽しいですよ。
Posted by アラカン at 2012年09月22日 14:14
とーちゃん、こんにちは。
ロクでも無いことを期待する、この不逞の輩め、だから流罪になるんです(爆)
来年から道北は、常に雨雲に覆われた暗澹たる地になるのか~。
来年は道北エリアは計画から外しておこう、今年行けなかった道南、道東を目指します。
ロクでも無いことを期待する、この不逞の輩め、だから流罪になるんです(爆)
来年から道北は、常に雨雲に覆われた暗澹たる地になるのか~。
来年は道北エリアは計画から外しておこう、今年行けなかった道南、道東を目指します。
Posted by アラカン at 2012年09月22日 14:23
おくさん 、こんにちは。
おや、同じコンビニで買い出ししましたか。新日本海フェリー、飲み物の値段は
良心的なんで、飲み物は船内調達なんですが、食い物が高くて・・・・・・
今年は往復で一回も船内のレストランは利用しませんでした、全てコンビニ食材でしたよ。
おや、同じコンビニで買い出ししましたか。新日本海フェリー、飲み物の値段は
良心的なんで、飲み物は船内調達なんですが、食い物が高くて・・・・・・
今年は往復で一回も船内のレストランは利用しませんでした、全てコンビニ食材でしたよ。
Posted by アラカン at 2012年09月22日 14:28
こんばんわ~!
楽しくきのこオフ楽しんできました!!
オレ・・・未だに北海道での船で宴会したこと無いんですよね・・・
今年はブッチーさんとマイミクのてんさんが帰りのフェリー一緒だったんですが・・・
悲しいことに北海道離道病と言う重病にかかってしまい・・・
宴会できずにダウン・・・ううっ
楽しくきのこオフ楽しんできました!!
オレ・・・未だに北海道での船で宴会したこと無いんですよね・・・
今年はブッチーさんとマイミクのてんさんが帰りのフェリー一緒だったんですが・・・
悲しいことに北海道離道病と言う重病にかかってしまい・・・
宴会できずにダウン・・・ううっ
Posted by ヘボカル at 2012年09月23日 21:56
ヘボカルさん、今晩は。
キノコ・・・・・・・羨ましい、行きたかったけど所帯持ちとしては・・・・
行き帰りの船、昨年も今年も知り合いがいたので退屈はしなかったですね。
離道病への罹患、残念でした、相当重症だったようですが、楽しんだ報いですね(笑)
キノコ・・・・・・・羨ましい、行きたかったけど所帯持ちとしては・・・・
行き帰りの船、昨年も今年も知り合いがいたので退屈はしなかったですね。
離道病への罹患、残念でした、相当重症だったようですが、楽しんだ報いですね(笑)
Posted by アラカン at 2012年09月23日 23:40